見出し画像

マルティン・ハイデガー『哲学の根本的問い』第1章 日本語訳

どーも、うぇいです。本記事では、マルティン・ハイデガー『哲学の根本的問い』の第1章の日本語訳を載せようと思います。

ハイデガーは、根本気分(Grundstimmung)が哲学を始める上で重要だと言っています。

理性的っぽそうな「哲学的問い」ですが、実はそうした哲学的問いを立てる動機というのは、「漠然とした気分」なのではないでしょうか? みなさんは、どのような気分から哲学的な問いを立てていますか?

僕は、「好奇心」や「違和感」から考え始めますね。「好奇心」とは、なぜ物事がこのようになっているんだろうという世界への「驚き」です。「違和感」は、「これっておかしいんじゃね?」という素朴だけど解消しないと居心地が悪くなるような疑問です。

ハイデガーは、『哲学の根本的問い』の第1章では謙虚(Verhaltenheit)こそが根本気分だと述べています。

なお本記事は下記記事の続きから訳していきますので、まだ下記記事を読んでない方は先に下記記事をどうぞ↓

Diese kurze Vordeutung auf das Wesen der Philosophie hat lediglich die Aufgabe, unsere fragende Haltung auf die rechte Grundstimmung abzustimmen oder, vorsichtiger gesprochen, diese Grundstimmung zu einem ersten Anklang zu bringen.

この哲学の本質への短い予示は単に次のような課題を持っている。すなわち、私たちの問う態度を適切な根本気分に合わせるという、あるいは、より慎重に言うならば、この根本気分を最初に共鳴させるという課題である。

lediglich ただ、単に auf Akk. abstimmen 合わせる、調和させる vorsichtig 用心深い、慎重な der Anklang 共鳴、共感、賛同、類似、面影 

Doch: Philosophie, die strengste denkerische Arbeit des Begriffes, und — Stimmung?

そうではない:概念の厳密な思索者の仕事である哲学と、——気分?

denkerisch 思想家の、思索的な

Wie geht beides zusammen, Philosophie und Stimmung?

哲学と気分は、うまく適合するのか?

zusammengehen 適合する、協力する、(線などが)交わる

Allerdings; denn gerade wenn und weil die Philosophie das härteste Denken aus der reinsten Nüchternheit bleibt, entspringt sie aus und verweilt sie in einer höchsten Stimmung.

もちろんだ。というのも、哲学が最も純粋な冷静さから最も厳格な思索にちょうど留まるとき、またそれゆえに、哲学は生起し、また最も高貴な気分に留まるからだ。

Allerdings (強い肯定を表して)もちろん die Nüchternheit しらふ、無味乾燥、客観性、冷静 verweilen とどまる、滞在する

Reine Nüchternheit ist ja nicht nichts, gar nur das Fehlen der Stimmung, auch nicht die bloße Kälte des starren Begriffes, sondern die reine Nüchternheit des Denkens ist im Grunde nur das strengste Ansichhalten der höchsten Stimmung, jener nämlich, die sich geöffnet hat dem einen einzigen Ungeheuren: daß Seiendes ist und nicht vielmehr nicht ist.

純粋な冷静さはとにかく無ではなく、まったく気分が欠けているのでもなく、単に硬直した概念の冷たさでもない。そうではなく、思索の純粋な冷静さは、結局のところ、その最も高揚した気分を最も厳格に自信のうちに留めるのだ。すなわち、有るものが有るのであって、むしろ有らぬのではないという唯一の途方もないことに開かれている気分である。

starr 頑固な、融通の利かない、硬直した  Ungeheuer ものすごい、途方もない、巨大な Ansichhalten 自らのうちに留まる

Diese Grundstimmung der Philosophie, d. h. der künftigen Philosophie, nennen wir, wenn davon überhaupt unmittelbar etwas gesagt werden darf: die Verhaltenheit.

この哲学の根本気分を、言い換えれば将来の哲学を、そもそも直接に語ることが許されているならば、私たちは謙虚と名付けよう。

unmittelbar 直接の、すぐの(間接的でない)

In ihr sind ursprünglich einig und zusammengehörig: das Erschrecken vor diesem Nächsten und Aufdringlichsten, daß Seiendes ist, und zugleich die Scheu vor dem Fernsten, daß im Seienden und vor jedem Seienden das Seyn west.

有るものが有るという最も身近で押しつけがましいことへの驚きと同時に、有るものにおいて、そしてあらゆる存在するものの先に原有が現成するという、最も遠いことの恐れ(Scheu)は、この謙虚において根源的に統一的で、結びついている。

erschrecken 驚く、どきっとする aufdringlich 厚かましい、押し付けがましい zugleich 同時に、その上また zusammengehörig 一体を成している、対になっている

Die Verhaltenheit ist jene Stimmung, in der jenes Erschrecken nicht überwunden und beseitigt, sondern durch die Scheu gerade bewahrt und verwahrt ist.

謙虚はある気分である。すなわち、その気分においては、あらゆる驚きは克服されないし、取り除かれない。そうではなく、恐れを通してちょうど保たれ、保管されるような気分である。

überwinden 克服する、乗り越える、脱却する beseitigen 取り除く、かたづける、除去する(remove)die Scheu 物おじ、おそれ、臆病、内気 bewahren 守る、保つ

Die Verhaltenheit ist die Grundstimmung des Bezuges zum Seyn, in welchem Bezug die Verborgenheit des Wesens des Seyns das Fragwürdigste wird.

謙虚は原有への連繋の根本気分である。その連繋において、原有の本質が隠されていることが最も問うに値することなのである。

Verborgenheit 隠されていること、隠遁、内密

Nur wer sich in das verzehrende Feuer des Fragens nach diesem Fragwürdigsten stürzt, hat ein Recht, von dieser Grundstimmung mehr als nur dies hinweisende Wort zu sagen.

この最も問うに値することを問うという身を焦がす火の中に入り込む人のみが、この根本気分について、ここで指し示す言葉を語る以上の権利を持つ。

verzehren 身がやつれる、憔悴する、食べる、平らげる、消耗させる sich in~ stürzen (in 以下に)のめりこむ、打ち込む hinweisen 指し示す

Wenn er dieses Recht errungen hat, wird er es nicht gebrauchen, sondern schweigen.

彼はこの権利を獲得したら、彼はそれを行使するのではなく、沈黙するのだろう。

errungen 獲得する gebrauchen 使用する、使う

Niemals aber darf die angezeigte Grundstimmung der Gegenstand eines Geredes werden, etwa nach jener beliebten und schnellfertigen Art, die jetzt feststellt, hier werde eine Philosophie der Verhaltenheit gelehrt.

けれども、先ほど示した根本気分をおしゃべりの対象としては決してならないのである。 例えばあの好まれる手っ取り早い方法で、すなわちここで謙虚の哲学が学ばれたと、すぐに確かめられる方法でおしゃべりの対象にしてはならないのである。

der Gegenstand 対称、物体 schnellfertig (schnell=早い、fertig=準備のできた)早く準備のできた  feststellen 確かめる、気付く

※補足
「現成する」原語はwestである。これはハイデッガー特有の語で、Wesen(本質)という名詞を動詞として用いた三人称単数現在形である。istが論理的なコプラとして使われることが多い、つまり「SはPである」という場合の「ある」の意味に使われることが多いのに対して、westは「Sがある」という場合の「ある」を意味する。現成という日本語は、もともと禅語であって、普通「げんじょう」と読まれている(マルティン・ハイデッガー『形而上学入門』川原栄峰訳、平凡社ライブラリー、1994年、346頁)。

参考文献

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

記事をお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、YouTubeの活動費や書籍の購入代として使わせていただきます。