見出し画像

逃げ恥婚 新垣結衣と、河野大臣「沖縄は10代が子どもを作るから貧しい」「いかに若い人の妊娠率を下げるか」発言と、LGBT法の自民党部会発言「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」(詠み人知らず、山谷えり子議員ではない。)について、まとめて考えていたら、昔書いた少子化についてのブログを思い出した。


河野沖縄担当大臣が昨日、こんな発言をした。

「沖縄人がいつまで経っても貧乏なのは後先考えずに10代とかで子どもを作るから。離婚率も高い、母子家庭も多い。横の繋がりが強いから何とかなるかも知らんけど、そこに甘えちゃあいけない。性教育とか責任ある家庭作りとか、そういった教育が必要」

少子化が日本の国難だと言っているのに、なーーーにをバカなことを言っているのか。

 あと、同時期に、逃げ恥コンビ、星野源と新垣結衣が結婚して大騒ぎだ、というので、二人のドラマ、逃げ恥で、新垣演じる「みくりちゃん」が、市議会議員に出ることを妄想して、朝までテレビ的討論番組で、少子化対策の画期的プランを話していたのを思い出した。そう、それについて、昔、ブログを書いたなと思い出したので、下記に転載します。

少子化について、年末年始、大暴論を考えてみた。 [文学中年的、考えすぎ的 2018年1月10日]


 年末年始に見たり聞いたり読んだりしたことをきっかけに、少子化についての「暴論」を書いてみたいな、と思ったので書いてみる。年末年始の真面目な政策論争とかドキュメンタリーとかニュース解説の番組でも少子化をどう止めるかがずいぶん論じられていたけれど、そこで語られていたように常識的な対処では全然止まりそうもない。ので、これは自覚的に、常識人が言わないようなことを書いた暴論です。だから、常識的な、誰でもいいそうな批判は勘弁してほしい。そこは読者の知性とセンスに期待をしたい。広告やマーケティング関係の友達が多いから、これはブレーンストーミングの「拡散フェイズ」の、頭を柔らかくして視野を広げるための意見だと思って読んでほしい。(ブレストの拡散フェイズではネガティブチェック的常識的批判はいったん我慢、がルールですよね。)


 もうひとつ、僕自身は六人の子供を育てた子だくさんお父さんだが、SNSの友達には、子供なしの人のほうが多い。このテーマで文章を書くと、友達の人生にいちゃもんをつけているようになりがちなので、あんまり触れないようにしていた。でも、やっぱり日本の少子化問題は、日本社会の価値観とか制度変更とかの欠点やミスが積み重なった結果としての大問題だと思うので、どうしても論じる必要があると思う。これは、これから大人になる若い人たちが、どうやったら国から強制されたりするのではなく、子供をたくさん持てるようになるかなあ、ということを考えたので、子供を持たなかった友人のみなさんを批判しようという意図で書かれたわけではありません。そこのところも、分かってほしいです。


 きっかけ1 「逃げるは恥だが役に立つ」

 この年末年始、一昨年の人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の一挙再放送が、地上波TBSとCSのTBS1でそれぞれあって、全部ではないけれど、けっこうがっつり見てしまった。その中に、朝まで生テレビのパロディで少子化対策、子育てについてみくりちゃん(ガッキー)がお母さんや兄嫁や友人と議論する、というのがあって、みくりちゃんが「高校生のときのほうが時間があって育児しやすいから、高校で子供を産んで高校に託児室を作って、休み時間に授乳をすれば」っというアイデアを出していた。そうなんだよな、本当にそうだ、と思った。


  きっかけ2 年間出生数が100万人を切った


 今年の新成人、まだかろうじて120万人はいる。昨年末のニュースで昨年の出生数は99万人。これはやばい。この120万人の新成人全員、むりやりくっつけてカップルにすると60万組。ここから人口増やそうとすると、その60万組が全部3人子供を作っても180万人。全員は結婚しないとすると、結婚したカップルは4人、子供作ってもらわないとダメだな。四人子供を持てるようにするにはどうしたらいいだろう。


 きっかけ3 生物学的動物としての人間側面


 昨日、全然別のテーマで文章を書いていた時(国立大学の文系学部縮小がいかに間違いであるか、というテーマだつた。)、人間には「生物学的動物」「経済的動物」「社会的政治的動物」「文化的動物」としての側面があり、それらを総合的多面的に考えられるように教育しないと、少子化問題だって解決できない、と書いて、そうだな、生物学的動物としての側面で考えるというのが足りていないんじゃないか。と思った。


 きっかけ4 18FES


 成人の日にオンエアされた18FESという音楽番組。全国のいろいろな思いを持つ千人の18歳の若者、彼らのためにWANIMAが新しい楽曲を作って、彼らと共演する。(コーラスとブラスセクションを千人の若者たちが演奏する。ちなみに去年はワンオクロックだった。)その参加者の中に、18歳の男の子なんだけど、「妻がWANIMAが好きで、今妻が妊娠中でおなかが大きくて」ってインタビューに答えている子がいた。ヤンキーとかそういう感じではなくて、すごく真面目そうな、18歳のときの僕のような男の子。なんか、お前、えらいなって思った。18歳で妻が妊娠中って堂々としている。


 きっかけ5 フランスの小説『ある島の可能性』ミシェル・ウェルベック著から、なし崩しに本題を論じていきます。


 昨年から読み続けているフランスの小説『ある島の可能性』ミシェル・ウェルベック著。この人の小説を人にあまりお勧めできないのが、主人公がものすごく下種で、若くて美人でいいカラダしていないと女じゃない、的な価値観をもっていて、そして、セックス描写がものすごく露骨で下品。この小説だけじゃなく、今まで読んだ『服従』も『地図と領土』でもそうだったような記憶が。(本人名誉のためにいちおう説明すると、どの作品も政治や社会に対するものすごく深い洞察と問題提起をしているのが、この人の小説の本質で、だから現代フランス文学を代表する作家なんだけど。フランスの村上春樹、くらいの人気があると思ってもらって間違いない。)なのに、とにかくセックス描写が露骨で下品。この小説家自身の女性観、セックス観がそうなんじゃないかと思う。しかし、この人の小説、フランスでは特に問題なく受け入れられている。日本ではこんな女性観、セックス描写の小説は女性に全く受けないと思うんだよな。しかしフランスでは大人気作家ということは、フランス人的にこのお下劣セックス描写はきっと「あり」なんだよな。

 そういえば、フランスって先進国の中では少子化対策が一番うまくいっているんだよな。たいていの真面目な解説では、非正規婚での子どもも全く差別されなず支援される制度とか、子育て支援策の充実なんかが要因と分析されるんだけど、セックスに対するお下劣な本能肯定、という「セックス活動度の高さ」がフランスにはあるんではないか、と思った。つまり、日本だと、夫婦でもセックスレスの人が半分くらいいて、そもそも交際相手がいない単身者がたくさんいて、日常生活の中にセックスがごく自然にある人の比率っていうのが、フランス人と比べるとすごく低いんじゃないだろうか。だから、セックスの本質であるお下劣で本能的で動物的な部分を小説でダイレクトに描くと、日本では、日常的にそういうことをしていない人たちは、拒絶反応を起こすのだろう。小説でも、その辺、お上品に上手に描ける村上春樹(の小説って、実は主人公、ものすごく高頻度にいろんな相手とセックスしまくっているんだけど、そうとは感じさせない上品で素敵でかわいらしい描写をするんだよね。村上春樹作品の主人公、やっていることはウェルベックの主人公に勝るとも劣らぬセックス活動家なのだが、誰もそう思わない。ノルウェィの森が映画化されたとき、原作に忠実に主人公の性生活を描いたら、「原作はこんなに下品にセックスだらけじゃなーい」って女性ファンから不評だったんだけど、あれって原作に極めて忠実なんだけどね。)村上春樹はセックスを無害にきれいに描く天才だから、日本で人気なんだろう。


 少子化を解決するには、子供を作らなくちゃいけないわけだけど、子供を作るにはセックスをたくさん国民がするようにならないといけないんだよね。というすごく本質的にことを考えたわけだ。


 脱線ついでに、少子化問題を論じようとすると、すぐに「子供が持ちたくても子供ができない人のことを考えたことがあるのか」という突っ込みが入るのが今どきの定番なのだけれど、不妊の問題がこれだけ大きくなっているのは、そもそも「子供を作ろう」と考え始める年齢が高くなっているのが最大の原因のひとつなのは、自明だよね。正常な妊娠をする確率は年齢とともに低くなるから、昔も今も35歳以上は高齢出産と医学的にはなっているわけで。正常にどんどん妊娠できちゃう10代後半から20代前半の人たちが、社会的には「学生だからまだ結婚しちゃだめ、もちろん子供作っちゃダメ」だったり「結婚してもまずは仕事のキャリアを」というのが当たり前だという風になっているのが、少子化のそもそもの原因なのは当然のことだよね。高齢化以外の疾患疾病原因での不妊は、少子化問題が起きる前からずっとあった問題なわけで、(男性のおたふくかぜでの無精子症とか、女性の子宮や卵巣の異常とかは)、少子化問題を論じているときに、「そういう人への配慮」を理由に議論の邪魔をしようとする人の意図、というのが、僕には皆目わからない。


 一子目の出産年齢が高くなれば二人目三人目を持とうとする人、生物学的にできる人が少なくなるから、必然的に子供人数は減る。


 少子化を止めようとしたら、できるだけ若い年齢から子供を産み始めて、できるだけ長い年数、子供を産み続けられる社会通念と、それを後押しするための社会制度を作らなければいけないっていうのは、自明のこと。みくりちゃんの言う、高校で出産して、高校に託児室っていうのは、その視点からは極めてまっとうなアイデアだということがわかってもらえたでしょうか。


 それから、高齢になってから子供を作ろうとするカップルにおいては、「子供を作るためにセックスをする」という、おそろしく不自然なセックス動機と行為が常態になるカップルが結構いるでしょう。これが人類の歴史上、いかに不自然かっていうのは、みなさんわかっていただけるでしょうか。


 高校生のカップルがセックスするとき、そんなこと考えるバカは一人もいないでしょう。セックスするとき、子供を作ろうなんて考えない方が人間という動物としては自然なんだよね、当然。性に興味があって、恋愛に興味があって、目の前に好みの女の子がいて、それが恋なのか愛なのか性欲なのか、そこは定かに分離していない状態で、そこはゴムしなきゃだめでしょうと理性が言っても、その理性の声はどこか遠くで微かに聞こえるだけで、そんなことより、興奮と感動とであれれれれ、中ででてしまった、という結果、子供っていうのは『できてしまう」のが人類の歴史の中では、はるかに自然であって。もうすでに愛も性欲もさほどなくなった状態で、「子供が欲しい」という目的のためにセックスをするなどということは、人類史上、すごく不自然なことです。どうしても跡取りを作らなければいけない殿様くらいしか、そんなこと考えなかったんではないでしょうか。


 本来は「恋と愛と性欲」が未分離の若い情熱、「若く情熱的な夫婦愛と性欲」が自然に両立鼎立している10代後半から20代のうちに、ポコポコっと三人四人の子供を作ってしまい、それは作るのではなく、愛と情熱の、パッションの結果として「できてしまう」のであり、そうやって出来てしまう子供を、若い二人だけではなく、まわりのみんなで寄ってたかって育てていく、という社会システムを目指すべき。(人類の歴史、人類社会の9割以上は、そういうシステムだった。)


 そうすれば今年の新成人だって四人五人と子供がいるの当たり前になり、少子化問題は30年後、シンギュラリティの時代くらいにはかなり改善すると思います。


 ここで社会制度的に配慮すべきことはふたつあって、ひとつは若くして子供を持つカップルのうち、子育てがうまくできなくて、子育てを放棄したり、虐待したりしてしまう人たちがかなりの割合出てくることへの対処をするということ。二つ目は、若くしてたくさん子供を持つことの負担を女性にだけ過重に負担をかけないシステムを作るということ。


 「若い奴らは(若すぎる僕は、私は)まだ能力もないし無責任で子育てできないから、ちゃんとした大人になってから子供は作らなければいけない」という一見非常にもっともらしい考え方こそが、少子化の元凶なんだ、というのがこの論の中心。「まだ仕事で一人前じゃないから、結婚はまだ、子供はまだ」って男女ともに言っているから初婚年齢も出産年齢もどんどん上がるので、この、一見もっともらしい価値観を社会全体で、全力でぶっこわさない限りは少子化なんて絶対止まらない。


 未熟でも、見た目も精神的にも子供みたいでも、子育てをすることで人は一人前になる、というのが、まず第一。おそらく若い奴らでも八割は、こういう風にがんばって大人になれると思う。


 脱落して育児放棄しちゃう二割と、その子供を不幸にしない社会制度を作ることが必要。端的に言うと、30歳以下で出産子育てする人にはベーシックインカムを夫婦+子供分支給。その代わり、基本、子供は「社会の子供」として、0歳時から保育園で無償で一日の半分は見る。その間、若い親二人は学業または職業教育を受けられる。その過程で育児放棄や虐待の兆候が把握されたときは、行政が介入して、里親、養子縁組までを大々的に行う。若い時に子供を持ち損ねた少子化元凶世代の養子里親化も公的大規模に支援する。


 30歳前に4人出産を終え、育児を続けている人の特典がいろいろある社会にする。例えば、選挙でドメイン制度を採用する。(子供の数分の選挙権が親に与えられる制度で、ドイツで何度か採用が検討されたことがある。。) ベーシックインカム支給が子供も満額支給されるようにし、子供の数が多いほうが明らかに生活が楽、にする。(里親養子は一人で二人分、という制度にすることで、里親養子縁組が強く促進される。)


 高学歴で高齢化した人を、医療費をかけてなんとか高度医療で妊娠させよう、という制度は、どう考えても不合理だと思う。(すでに不妊治療への年齢上限は議論されているし、制度化されているんじゃなかったっけ。)過渡期的にはそうした人たちへの支援もきちんと行うべきだとは思うが。


 より「人類」の本性に自然なのは


①若くて恋愛と性欲が一体化している若いうちに子供を作ることを支援、奨励する。
②未熟な若い両親が、子育てとともに一人前の大人に育つ社会システムを構築する。(社会が、みんなで子育てをする。)
③そうやって30歳までに4人の子育てをした人が、政治的権利や経済的支援をより手厚く受けるシステムを構築する。
④子供ができない、できにくい人が不利にならないことと、若く未熟な両親の何割かが育児に失敗すること、両者をつないで救済する、里親、養子システム、養子を差別しない社会規範、里親を称賛する社会風潮を後押しする。
⑤正規雇用的職業上のキャリアは四人の子供を持った30歳を正規キャリアの標準的スタートとする。
⑥スポーツ選手や、理科系の天才的才能を持つ人など、10代20代から職業キャリアを優先すべき人は、特殊な天才として、別ルートは作っておく。

 本来はいつ結婚し、いつ子供を持ち、あるいは持たないかは個人の自由であることは、私も百も承知です

 しかし、「職業上の能力、キャリアとして一人前にならなければ子供を持つべきでない」という社会規範が、きわめてきつく形成されてしまったことが、今の日本社会の少子化問題の根っこにあると私は考えます。

 「団塊ジュニアが就職氷河期で正規雇用に着けない人が多かったから」「低所得だから結婚も子供を持つこともできなかった」という分析が、年末年始のニュース解説的番組でさんざんされていましたが、非正規だろうと低所得だろうと、愛と性欲で子供を作って、ベーシックインカムもらえれば、子供をどんどん作るメリットが、非正規雇用の人にこそできるでしょう。雇用機会均等法以降、女性の社会進出で、出産育児によりキャリアを中断するのが女性に特に不利だから、出産を断念したり、一子目を持つのが高齢になったり、二人目を断念した人がたくさんいたのは本当のことでしょう。そうだとしたら、男性も含め、キャリアのスタートは子だくさんの30歳からにそろえてしまえばいいでしょう。その代わり定年はどうせ70歳まで伸びるのですから。働くのは60歳過ぎてもできます。大学で勉強するのも60歳になったってできますが、自然に妊娠できるのは、18歳から30歳までが、生物としていちばん向いているのですから、その年齢で産むことが、いちばん得になるように、社会制度を設計し直すしかないでしょう。生物学的動物の人間に対して、いちばん自然な社会制度を作りましょう。


ここから2021年5月21日の追記。

河野発言と同時、昨日、話題になったのが、LGBT理解増進法案 自民部会での、あんまりな発言(詠み人知らず。山辺さんではない。)

「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」

おーい。LGBTカップルでも、子どもを持ちたい、育てたい人は、養子をとって子育てを自分たちの子どもとして、法律上差別なく親としての支援が得られるように法改正すればいいだけだろ。上のブログで書いた「若くして子供を作ったが、親になりそこねる2割のカップル」の子どもたちを、LGBTで、カップルで結婚して、子どもを持ちたいという人に、里親になってもらう養子縁組を、手厚い支援で行えばいいだけやん。

河野発言と自民部会発言、つなげて見れば、古臭い家族観、性別間にとらわれている自民党こそが、少子化の元凶だっていうことが分かるよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?