見出し画像

『愛その他の悪霊について』 ガブリエル ガルシア=マルケス (著), 旦 敬介 (訳) なんでだか「もののけ姫」のサンとアシタカを思い出してしまいました。話が進むほどに、神話のようなおとぎ話のようになっていく、美しくも壮絶な愛の物語でした。すごくよかった。

『愛その他の悪霊について』 2007/8/30
ガブリエル ガルシア=マルケス (著), 旦 敬介 (翻訳)

Amazon内容紹介

「余りにひたむきな愛の純情。それは悪魔の仕業なのか?愛は襲いかかり、愛は奪い去る。残されたのは生の苦悶、死の情熱とこの美しき一篇の哀歌。」

Amazon内容紹介

これだとどういう話なんだか分からんなあ。じゃあ、帯の裏側のほうに書かれていることをどうぞ。これはよくまとまっているぞ。

「まだスペイン副王領だったコロンビアの城壁に囲まれたとある町で。
狂犬に咬まれた侯爵の一人娘に悪魔憑きの兆候があらわれた。
有為の青年神父が、悪魔祓いの命を受ける。
激しく対峙した青年と娘。だが、ほどなく激しく惹かれ合う二人…。
大作『コレラの時代の愛』から近作『わが悲しき娼婦たちの思い出』へ
愛をめぐる架け橋とも言うべき物語の精華。」

書籍 帯 裏面

うん。こういう話だった。ここから僕の感想。

 この「侯爵の一人娘」っていうのが、もうほとんど、狂犬に咬まれる前から、母親にも父親にも家の中で見捨てられて、黒人奴隷たちと一緒に自由に育っていて、雰囲気、もののけ姫なんだわ。アフリカの言葉を話して、ヤギだのなんだのを裁いては目玉や睾丸を煮込んで食べて、素晴らしい声で歌って、音もなく歩き回る。そういう娘が「狂犬病疑いのような、悪魔憑きのような」兆候が表れたというか、そういう「もののけ姫」的振る舞いがひどくなっただけなんだが、娘への愛に目覚めた父親・侯爵がなんとか助けようと修道院に預けて悪魔祓いを受けることになるわけだ。

 父親はどちらかというと無気力無能な人なのに対し、母親はもう若い時は美貌と欲望の塊のような人で、侯爵夫人におさまってからは、美貌の奴隷男との愛欲まみれ生活にふけって、夫も娘も省みない、しかし商売上手で当初は金を稼ぎまくってはやりたい放題。というすごい女だったのが、その美貌の愛人を失ってから、もう奴隷男をかたっぱしから並べてはやりまくる乱交生活、商売も傾く、太るし一日中、うんことおならしまくる、人間の形をとどめない、もう怪物のようになっているわけ。ここらへんはガルシア・マルケス的にはよくあることだけれど、他の小説ではほとんど出てこないものすごい存在なわけ。

 そういう父と母に見捨てられて家の中でもののけ姫みたいに育って、狂犬病悪魔憑き疑いで修道院に入れられた娘(このとき12歳)と、悪魔祓いを命じられた、若き、といってもこのとき36歳のなので若くないのだが、学識豊かで詩人の孫で、信仰と文学の間に揺れる神父が、もうアシタカとサンのような劇的な愛に飲み込まれていく、という話なわけなのである。

 わかんないよね。わからないよ、ガルシア・マルケスの小説は。読んでいると、その世界にひたっていると、もう面白くてやめられない止まらないになるのだが、全く合理的ではないし、登場人物一人一人が、脇役ひとりひとりに至るまで個性強烈で。キャラの立ち方と一人一人のエピソードが、もうすごい。

 父や母の人生の末路まで含めて、どんどん現実離れした神話のような、童話寓話のような様相になっていくなかで、劇的に唐突に、物語は終わる。いやたしかにそうだろうな。

話はちょいと変わって

 序文で、ガルシアマルケスは、この小説を書いた、考えたエピソードを書いている。

 ガルシア・マルケスが駆け出しの新聞記者だったときに、ある修道院の地下納骨堂の工事をしていて遺骸の発掘整理をしているのの取材に行ったところ、以下抜粋引用。

「主祭壇横の、福音側三番の壁龕のところには、驚くべき知らせが待っていた。墓石はつるはしの最初の一撃のもとに砕け散り、すると、強烈な赤銅色をした生々しい乱れ髪が埋葬室からあふれ出したのだ。主任は作業員の手を借りてその髪をまるごと取り出すことにした。それは引っぱれば引っぱるほど長く豊かに出てくるように見えたが、ついには最後の房にくっついて少女の頭蓋骨が出てきた。」「一枚岩の墓石に読み取れるのは苗字のないひとつの名前だけだった。シエルバ・マリア・デ・トードス・ロス・アンヘレス。地面に広げて伸ばして見ると、その見事な髪は二十二メートル十一センチの長さがあった。」「子どものころ、祖母から聞かされた話に、長い髪を花嫁衣裳の尾っぽのようにひきずる十二歳の侯爵令嬢の伝説というのがあったからだ。その少女は犬に咬まれて狂犬病で死んだのだが、数多くの奇跡を行ったとしてカリブ地方の村々で大いに崇められていたというのだ。この墓所が少女のものかもしれないという思いつきがその日の私の収穫であり、それがこの本の源になつたのである。」

本書P15

 というわけで、祖母の話(ガルシア・マルケスの創造力の源)と、取材体験から紡ぎ出された、全く独特で美しい愛の物語でした。

  本文は190ページほどで、短いのですぐ読めると思います。実は他の長い本を読んでいてなかなか進まないので、浮気してひょいと手に取ったら、あんまりおもしろくてこちらをどんどん読んでしまったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?