見出し画像

今週の水処理関連ニュース20230910

本日は12時から小学校のドッジボール大会のお手伝いが長丁場であるので、早めの配信です。
(その後、PTA会長が飲みたがっているけど、多分、バタンキュー、、、)


このニュースでは水処理業界全般の流れについてキュレーションをしたいのだが、どうしてもこの話題は避けて通れない。でも、こういう問題って純技術的な話題ではなくなるので、ちょっと別で有料記事にしてアップしてみました。
有料で購入された方には、リアルでお会いした時に食事代を奢ります。(マイナスじゃんwww)


CAEって、いわば解析ツール。うーん、確かに流動解析等では使うけど、それを拡大解釈するのはどうかと、、、
個人的に要素技術として解析技術を使うのは非常に重要であるが、最終的には数値という概念では測れない「現地現物」が重要だと思うんだよなぁ〜
(これが昭和的価値観なのかな?)


かっこ良さげな記事だけど、要は浄水処理のお話ですね。
ただ、都市部の浄水処理には各家庭へ水道水を送る「配水」の技術も必要なので、片手落ちにならないような運用を期待するばかりです。


鳥インフルの時もありましたが、畜産業と水環境は切っても切れない関係にありますね。
通常稼働時は良いのですが、畜産は病気等で殺処分を行う必要がある。そういったイレギュラー時には何らかの事故が起こるものです。


このニュースで驚いたのが、いまだに報告がFAXなんだ、、、
これは水質検査結果の報告プラットフォームをkintoneで作ってあげようかしら、、、(もちろん、個人事業主側のお仕事してw)


以前も紹介したテキサス・インスツルメンツ美浦工場のニュース。完全クローズドって本当に運用が大変なんです。
新しい建設ばかりに目が向きがちですが、今あるプラントの安定稼働に目を向けてくれる、という事に関係者は感動してました。(実話)


詳しい作用機序までは載っていませんが、フッ化カルシウムをうまく分離できる吸着剤のようですね。
フッ化カルシウムの結晶化はそれなりのオペレーションのテクニックが必要なのですが、吸着剤ひとつでできるのであれば、設備が大幅に簡略化できそうです。


WOTA社のやっている事、目指そうとしている世界観がうまくまとまって読みやすい記事ですね。NewsPicksの方でも記事化していましたが、WOTA社は本当にマーケティングが上手いなぁ、、、


今週はココまで、また来週〜

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?