田吾作マーチ

【初心者ソロ山歩き】目標はCT通りで下りが苦手の入門者。中部在住の40半ばです。 鈴鹿…

田吾作マーチ

【初心者ソロ山歩き】目標はCT通りで下りが苦手の入門者。中部在住の40半ばです。 鈴鹿の竜が岳遠足尾根、藤原岳(裏・表)、伊吹山、木曽駒ヶ岳千畳敷、御嶽山王滝口、陣馬山高尾山。 木曽駒宝剣岳は怖くて撤退。冬は街道歩き。他に仲間ヤンキー文化、水戸黄門、Hawaii five0も。

最近の記事

  • 固定された記事

嬉しいこと2つ。スキ!ありがとうございます。そして羽根田治さんの著者「ドキュメント生還2」の話

先日書いたこの記事に2つもいいねをいただきました。 その前の記事にも1ついただき嬉しい限りです。直接お一人おひとりにお礼を言いたいのですがこちらにて。 ありがとう!!うれしいよ!!心からありがとうございます😭 自分の書いたものに反応があるのは 届いてるー💦 という実感がありうれしいものですね、シミジミ。 (🐚←シジミのつもり) もうひとつ嬉しいこととは。 旧ツイッターでのことでして、山登りが趣味の初心者(というか入門者レベル)の私。 先日登ったお山のツイートに、

    • 2度目の鈴鹿竜ヶ岳遠足尾根。死にそうだった初回が嘘のようでした。初心者こそ同じを何度も歩くが良い。

      先日書きましたこちらの記事に、スキ!をいただきまして本当にありがとうございます。励みになります。気をよくしてまた書いてみようと思います。 駐車場に着いた時、 「いい山行だった」と口から出たときにはびっくりしましたよ、自分で言っておきながら。 入山・下山の時間、行動時間、頂上でのランチ、疲れ具合。今まで山の師匠に教えてもらったことがうまくハマった山歩きでした。 自分の技量を自分自身で把握できてきた、と言い換えてもいいかもしれません。 二度目となれば、行きと帰りで違う道

      • 【2024年版】今年やったこと

        中山道一泊歩き野尻駅スタート。野尻宿〜三留野宿〜妻籠宿〜大妻籠泊〜馬籠宿まで。 馬籠宿からバスで中津川まで行き電車で帰る。 継鹿尾山〜鳩吹山縦走からのカタクリ鑑賞犬山遊園駅スタート。鳩吹山の最後の下りで少々ビビりながらも、カタクリがきれいでした。 中山道与川道日帰り歩き野尻駅スタート。野尻宿〜三留野宿着。南木曽駅から電車で帰る。 高尾山四号路散策N社お客さまといくお遍路のリハ的位置付け。リフトで上までいって、二号路〜四号路〜頂上〜五号路〜三号路迂回路?〜一号路神社さん裏

        • 【2024年6月版】現在進行中の事柄とやりたいこと

          進行中のこと四国八十八か所巡り(取引先お客さまのご希望にてアテンド中。徒歩&レンタカー) お遍路の合間に剣岳、石鎚山登り そのうちやりたいこと(今年、先々)小屋泊まりの山歩き(尾瀬も可) 尾瀬にいきたい(1年ぶり3度目) 会津駒ヶ岳にするか迷っている 谷川岳天神尾根ピストンのお誘いがあるかもしれない(山の師匠) 燕岳(願望) 富士登山(願望)して頂上から甥っ子姪っ子に動画を送りたい 上高地〜涸沢ヒュッテまで(その先は無理そう) 椹島ロッヂに泊まって周辺ハイキ

        • 固定された記事

        嬉しいこと2つ。スキ!ありがとうございます。そして羽根田治さんの著者「ドキュメント生還2」の話

          水戸黄門が好きすぎる。仲間に囲まれれたい願望の現れのような気がする。

          先日はじめてスキ!をいただきました。ありがとうございます😭 気をよくしてまた一つ書いてみます。 手に入るようでいて、手に入らないもの。それが水戸黄門なんです。 水戸黄門自身というか水戸黄門一味ですね、正しくは。 助さん格さんの仲間になりたい。弥七や飛猿の後輩になりたい。 ああいう仲間に囲まれて各地を旅していたい。そういう願望の表現がナショナル劇場ドラマ水戸黄門なんです。毎回ため息つきながら見ています。 ああ、仲間、友達が欲しかった、と。 水戸黄門は架空の物語なので

          水戸黄門が好きすぎる。仲間に囲まれれたい願望の現れのような気がする。

          歯が抜けた小学生に、その隙間がみっともないから今すぐ埋めなさい、という年寄りの、なんと多いことか。

          アドバイスや批評などというのはしないことにしている。 そういうのを求められると、若いときはなんだかうれしくなって、あれこれ自分なりに応えていたときもある。 今ではそれは大きな間違いだと分かる。 特に顔を知っている友人知人が、家族であっても、何かたずねてきた時は徹底して指摘などしない。 どうしても、という雰囲気であってもである。 何がなんでも一言ください、と乞われれば、おちょこの半分くらいは何か発するかもしれない。ただし「そんなことを気にするよりも」と一言おいて、話を変

          歯が抜けた小学生に、その隙間がみっともないから今すぐ埋めなさい、という年寄りの、なんと多いことか。

          鈴鹿の竜ヶ岳。1粒50分。上り3回、下りも3回帰りたくなったけどまた歩きたくなる不思議はあれが原因だった。

          もう二度と来るもんか、って思いながらだいたい下っています。その前に予兆というのは当然あって上り、つまり行きでは3回程 「もう帰りたい」 ってなります。歩きはじめて初めての急登で1回、樹林帯が終わって岩稜帯に差し掛かるとき1回、そして頂上付近の急登を前に1回、という感じです。山によって当然差はありますがだいたいこんな感じ。 この間登った鈴鹿の竜ヶ岳がまさにそうでした。いや、それ以上でした。 「遠足尾根」という、いかにも牧歌的でゆるい感じの初心者向け登山道をチョイスしたの

          鈴鹿の竜ヶ岳。1粒50分。上り3回、下りも3回帰りたくなったけどまた歩きたくなる不思議はあれが原因だった。