見出し画像

つまり人事のやることは①

Q:従業員が「発達障害?」と混乱している職場。会社はどうする?

A:発達障害 、愛着障害、 パーソナリティ障害ともろもろ 疾病の名前はあるのですが これを知ったところで会社としては1円も売り上げになりません 。

会社というのはあくまでも仕事をする場であるというところのアンカーを絶対に崩してはいけません。

私が 会社によくやる アドバイスは以下の2つです

① KAPE に1つでも引っかかったら 人事が呼び出して注意をし改善を求める

K→勤怠
A →安全衛生
P →パフォーマンス
E →周りへの影響

(KAPE=堤多可弘医師・産業医、精神科医の資料から)

皆様が困ってるのは いずれか の事象に合致するのではないでしょうか 。

人は色々な事情はありますので 、「すいませんでした 改めます」と言って契約通りの仕事をするならそれで終わりです

しかしそれ でも 契約通りの仕事をしないとなれば、ここは 顧問の登場ということになります 。

顧問弁護士、 産業医 、臨床心理士 そして 社労士。

会社が悩んでることを会社ができる課題にして打ち返せばいいということになります。

つまり 会社の人事がやることは

①kape に引っかかった場合 一度呼び出して注意をする
② それでも 事象が解消しない場合 顧問に依頼する

この2つだけです。

(つづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?