見出し画像

(録画視聴)プロフェッショナルのための文章講座~心理職がもっと表現するために~

            臨床心理士の経営を考える会・主催
 
            プロフェッショナルのための文章講座
             ~心理職がもっと表現するために~
                 録画視聴(90分)
                 参加費:1800円
講師:中條幸子( 臨床心理士・社会保険労務士・ 英検一級・元新聞記者)
ゲスト:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)著書:「最新 メンタルヘルス入門」
 
・・・・・・
 
2022年9月18日に開催。大好評で終わった「プロフェッショナルのための文章講座」~心理職がもっと表現するために~。
 
昨年10月開催の「相談記録、報告書、契約書。正確に伝わる文章、法的にもスキのない文章の書き方」で「ちょっと文章が苦手」な心理職として登場していただいた吉里先生が1冊の本「最新 メンタルヘルス入門」を出すまでになりました。
 
さて、その吉里先生は1つの作品を仕上げるために何に苦労され、そしてどうすればよかったのでしょうか?
 
吉里先生が「プロの記者でもそこに苦労されるんですか!」と目を見開く事実と「それならば今後、できそうです」と声を弾ませる文章テクニックが満載。
 
70分のレクチャーの後には多くの心理職が関わる行政(役所)で広報を書くために「これはやってはいけない」表現を具体的に指摘します。
 
目次:
 
①   文章の書き方、さらっとおさらい
 
・文章は誰のために書くのか?
・使うべき言葉、NGの言葉(単語ではありません)
・言葉のレベルはどこに合わせる?
・日本語の落とし穴
・読み手のためにできる3つのこと
 
②   文章を書くって?そもそも論のフィロソフィー
   ~記者は「心構え」+「テクニック」で武装している~
 
③   これは踏んではいけない文章の掟・3つ!
   差別語、不快語は「根拠」を持って避けろ!
   など
 
④   プロとしての文章・3つのステップ
~専門職としてより輝く文章を書くために~
 
グループワークを受けてのレクチャー
・マスコミの記者が「公」に書くために心がけていること
・「役所の広報」は要注意!
 
 
 
以下は中條がサンプルで作った before after の文章です。講座内でも使っています。

☆☆
<before>
ポリエーガル理論を ご存知でしょうか? 皆様の日常に役立つ心理学です。 この本ではポリゲーガル理論の基礎と実際をお届けします

<after>
例えば泣きたくなったとき。 例えば腹の底から 怒りの声を 吐きたくなった時 。例えば 大切な人に 最大級の笑顔 と歓喜の涙を届けたくなったとき。

人がこの世に生まれて旅立つまで。 どれだけの感情が動くのでしょうか。

そして、このつまびらかでやんちゃで、しなやかな「心」に、我々は何度悩まされ、でも、救われるのでしょうか。

てこずるのに、愛おしい

古代から“人 ”という存在から決して切り離すことのできなかった マインド という概念は、ポリゲーガル理論という自律神経理論に立脚した最新の心理学知見で 明確に説明する ことができるのです。

まずは 、1ページをめくってみませんか? 冷静な科学が、あなたを深い深い安堵の呼吸へと導いてくれるはずです
(了)

 
臨床心理士資格更新ポイント予定講座です。 他の講座と合わせて5時間となれば2ポイント申請予定となります。ぜひご利用ください。 お申し込みはこちらです
※システム上、開催日が2024年3月の日付になっていますが、お申し込み後、すぐにご視聴いただけます。

 
 
担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?