見出し画像

(録画視聴)心理職が知っておきたい 「パワハラ調査の基礎」

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)心理職が知っておきたい 「パワハラ調査の基礎」

①    基礎編
②    実践編=基礎編で出た質問を受けてのレクチャーです

いずれも60分
オンライン(録画視聴は2023年5月10日までご覧いただけます)
参加費=基礎編、実践編、2回分合わせて2500円
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)

・・・
2022年4月、中小企業に改正労働施策総合推進法、通称パワハラ法が適用になりました。

多くの企業が求めているのは「きちんと労使、双方から話を聞き」「パワーハラスメントの未然防止と事後の対策を共に考える」プロフェッショナルです。

そしてその根幹となるのが“パワハラ調査”を迅速かつ原則を守り実行できる力です。

パワハラ調査は傾聴の力に加えて法的な知識が必須となります。

臨床心理士の経営を考える会、SEASON2、法律編③は使用者側弁護士として多くの顧問企業に関わり、労使問題のご著書も豊富な友永隆太先生から「パワハラ調査の基礎」を講義していただきます。

日本の中小企業が共に歩む専門家を求めています。

産業分野、開業として企業顧問を検討している心理職、産業保健など心理職以外の方も大歓迎です。

基礎編(60分)
    そもそもパワハラとは?
②    企業がパワハラを起こすとどうなる?罰則は?社会的な制裁は?
③    「パワハラ調査」と傾聴の違い

実践編(60分)
ライブの基礎編で出た質問を受けてのレクチャー
認定結果は白か黒かでなくてよいという認識の上 で、ハラスメントがあったとは認定できなくても相談者・行為者にどのような対応ができるのか教えてください
・申告者からヒアリング内容やパワハラ認定の可 否やその理由などを書面で求めてきた場合、それに 応じる必要はありますか?
・いじめとパワハラの違いは?
など

【講師経歴】友永隆太(ともながりゅうた)
2016年弁護士登録。使用者側で労働事件を主に扱う事務所(杜若経営法律事務所)に所属。団体交渉、残業代請求、労働災害や解雇事件等の労働問題について、いずれも使用者側の代理人弁護士として対応に当たる。労務をはじめとする企業向けセミナーを年間40回以上担当。著書に、『教養としての「労働法」入門』(共著、日本実業出版社)がある。

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/dqdsqf.html

(システム上、2023年5月が開催日になっていますが、上記二回分の申し込みが完了いたします)

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?