見出し画像

【忸怩】自分でやれ!と怒るボク…





いろいろとLINEやZOOMで相談を受けたりします。
めぐりめぐって聞いたりする話などに多いのが

自分のリスクをとらないで行動を決める人
人に頼って(依存)して物事を決める人。
今の環境で何もしてないのに環境のせいにする人。



【何回も言うけど…】

リスクをとらないで希望を通そうとするのは甘え

単純にその希望、その判断にリスクを背負ってる事を理解しているか
『それは甘えと言うんだよ』
いろいろとブログを書いていると美容師に向けた中でも店長とか先輩スタイリストに向けた内容が書きたい内容だなと思うのですが、今回は若手にもわかるように。



【何にイラッ〜としてるか】

少ない情報、ちょっとした体験ですぐに流される人。
結局いいことしか見えてないから、理想と違ったら
人のせい。自分で判断をしないから。

「この環境だと自分の理想を叶えることはできない。」
と主張する人。じゃ、どこだとできんだよ💢
この環境ですら結果も成果も出せてないくせに
環境変えたらできんのかよ。
本質捉えてないんだよ。
環境ではなく自分の努力。やりきって足りないものを
補うために環境変えるなら理解はするが、
やってもないくせに環境のせいにすんなよ。

そもそも他人を頼んなよ。理想の環境は自分で作れ。

※ちなみに今回は環境すら与えてもらっていたのにもかかわらず
練習、努力もしないのに環境変えて、あらためてやりたい。
という人。さすがに怒った…w

因果関係、相関関係というものがあり

原因があるから結果がある
それにまつわる事は相関関係なんですよ。

練習するし、努力するし、プライベート充実するから
結果が出て、成果を得る。
これが因果関係。
環境なんてものは相関関係で因果関係ではないと
理解してほしいし、気づいてほしいな。

【まだまだ強めに続けます】

何か自分の中でではなく、人が認めてくれる結果
(人が認めて結果ですがね…)をだすまでは
ひた向きに努力、行動、反省、行動
繰り返すべきです。
誰かがこれいいよ!あの店っていいらしいよ!
で目移りしてるヒマはないんですよね。
いい加減気づかないと…。
それでも現状より新しい方がいいと感じたなら
自分の意思で行く。失敗したら全部自分のせいだよ。
もう少し自分を持つこと。自分自身で判断する。

誰とも言えない人のヒソヒソ話で世の中成功するような
楽なことは無いから。一発逆転は起きません。


【忸怩たるなんちゃら】

というちょっとしたことでイラッ〜としてしまった
自分自身を忸怩たる思いです。
わかっていてもその時に人のせいにしたくなる気持ち
環境変えれば私もスターに…
なんとなくそのような思考になるのも理解はできます。
共感はしません。
ただそれっぽっちの意識で行動したときに後悔と合わせて
人のせいにしたくなったり、環境のせいにするなら
きちんと自分判断で情報とリスクを自らとりにいって
ください。


ちょっとまだイラッ〜とする感情が残っていたので
自分自身にも戒めて。

自分の人生だからこそ
自分自身の「選択」で生きようよ。
選択の連続が人生なら
自らの意思で選んでいこう。





みんなの日常のヒントになれば。



#美容師をちょっと良くするブログ

ヘアデザインはお任せください

マンツーマンでお悩み解決
〜DNAからお悩み解決〜

池田わたる

ご予約はこちらLINE@から

🆔=fif4826v


ご予約はInstagramからも

https://www.instagram.com/wataru_ike

☆成長させてくれる人募集☆


コンサル/コーチングさせてください。
自分自身を高めたいのでw
共に目標に向かって走りましょう。

ヒントになれるように寄り添い伴走いたします。

経験を積みたいので。




詳細はLINEで

ID=fif4826v




livedoorブログこちら↓↓
http://blog.livedoor.jp/wataru_ikeda/


訪問美容も受け付けてます!

東京都(23区)、千葉県(船橋市、市川市、松戸市、柏市、浦安市、鎌ケ谷市、習志野市)は訪問いたします。

~ fio ~ hairmake
オープンに向けて活動開始✂



高校生で美容業界に。
朝晩ひたすら練習してコンテスト優勝、入賞 
青山のカリスマサロンに就職もさっさと退職
大手サロンでスーパーバイザーつとめ十年以上勤務

取締役として60店舗の会社に就任するが
考えの違いですぐに退く。
訪問美容の立ち上げや訪問美容施術
フリーランスとして面貸しで施術
業務委託サロンでスタイリストを楽しむ

美容が大好きだからこそ業界の良し悪しを改善していく

美容師をより豊かに
売れる美容師のヒントを




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?