マガジンのカバー画像

元自衛隊教官のマインド

51
自衛隊10年で培ったマインド集😌 苦境を生きぬく考え方をシェアします。 現場の触れていいところまで、踏み込んで書きます。
運営しているクリエイター

#行動

「人と違う」ことが、なぜ恥ずかしさにつながるのか

どうも、わたろうです。 最近、「俺物語」という 少女漫画を読みまして、 面白かったわけです。 実は自衛隊時代に 休憩室に備え付けられていたものを 読んだことがあるのですが、 改めて 読んでみると やっぱり面白いですね。 まぁ、 いきなりなんの話だって 感じですよね。 学生の頃は 男子が 「少女漫画を読むのは恥ずかしい」という 風潮がなかったですか? 私の周りには ありました。 今は大人になったので、 男性が少女漫画を読もうが 女性が青年誌を読もうが ま

【自己成長】皮肉なる成長の原則

「慣れないことはするものじゃない」 こんな言葉を聞いたことが あります。 この言葉について どう思うでしょうか? 確かに 無謀な挑戦は 避けるべき。 ですが、 挑戦がしないのも 張り合いがありません。 いきなり 答えをいってしまいますが、 つまり、 慣れないことも しなきゃならない。 私たちは 成長したいと願っている。 でも、 失敗の 痛みも負いたくない。 そんなジレンマとの付き合いかた、 あなたは 考えたことがありますか? 「不快」とおもう領域

習慣が「自動化」されるまでの工夫

どうも、元自衛官の、わたろうです。 今日のテーマは 「習慣」です。 みなさんも 習慣にしていることって あると思います。 なにがありますか? パッと答えられるものも あれば、 これって 習慣かな?と 思えるものまで。 はたまた現在進行形で 習慣化を目指している行動も ありますね。 私にもあるんですよ、 習慣。 てか、 ほぼ自動で、決まっていますね。 それは何かというと、 空腹になる時間です。 私には決まって お腹が空く時間があります。 ✅ 午前6

「緊急時」に力が発揮できないのは「準備不足」が9割

どうも、 元自衛官の、わたろうです。 自衛隊をやめた後、 一般企業に勤めた私ですが、 実は、1社目を速攻で やめています。 勤務期間にしたら、 3ヶ月程度でしょうか。 どうして辞めたかは さまざまな理由があるのですが、 一番は 「時間感覚」のズレ。 自衛隊では 1分単位のスケジュールが組まれていて、 時間に遅れる=極刑です。 誰かが遅れれば 連帯責任です。 なので、 私は時間をすごく気にします。 基本的に、 無断で遅刻する人は 許せない人間です。 「ご

行動も大切。でも、なぜ「マインド」はもっと重視すべきなのか

元自衛官の わたろうです。 SNSで多くの情報が 手に入るようになった分、 行動の重要性が うたわれるようになった気がします。 「稼ぎたければこれをしろ!」 「結果をだすには行動しろ!」 そんな言葉を見ない日は ありません。 同時に、 新しいノウハウも次々と 出てきています。 そして、 そんなノウハウが私たちを 苦しめることもあります。 「あのやりかたは間違っている!」 「こっちの手法を取り入れるべき!」 そんなパワーワードに消耗し、 SNSをやめる人が後を

「ふわっとした言葉」から原動力が手に入る

私はいまだに 鮮明に覚えている 記憶があります。 自衛隊時代に、 大失敗したときの 記憶です。 私はコワーい上司に 呼びだされ、 指導を受けていました。 「どうしてミスを招いたと思う?」 「次、起きないためにはどうすればいい?」 とにかく 痛いところを 突かれまくっていました。 うう、怖い... 早く立ち去りたい... そんな一心で とにかく気合だけは 全力で表明してました。 「すみません!!自分が甘かったです!!」 「再発しないように

成果を生むため、私たちに足りないもの

「頑張れ」って言葉、 好きですか? 人によって、 好みの分かれる言葉ですが 私は好きです。 ある人は 「頑張れなんて無責任だ!」 という人もいますが、 私はそうは思いません。 でも、 「無責任だ」と主張する人の 気持ちもわかるんです。 なにを頑張ればいいのだ! と、 思ってしまいますよね。 私は単純に 元気づけたくて使いますが、 こうした 言語化のすれ違いは 日常ではよく起こって しまいます。 だから 具体的な言語化は必要です。

殻を破りたければ「感謝」を重ねること

「人を想う」 よい言葉だと 思いませんか? 人は1人で 生きられません。 だから 共存するんです。 助け合い、協力して 生きていく。 これは 誰もが知っていること。 ですが、 実際に行動に移すとなると ためらってしまう。 電車で 進んで席をゆずれない ことに似ています。 席をゆずるとは 相手を想った行為です。 ですが、 実際はためらって しまうのではないでしょうか? なぜでしょう? なぜ私たちは よいとわかっていても 簡単に行

「怖い人」なのに、なぜ「魅力」があるのか

私の初めての上司は レンジャーでした。 あ、 自衛隊の話です。 私の過去は、こちらを参照ください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ レンジャー隊員とは ざっくり言うと、めっちゃきびしい訓練を乗り越えた人です。 レンジャー訓練では 多くの隊員が脱落しますし、 訓練でウサギを食べたりもします。 あ、 ちなみに 私はレンジャー隊員ではありません😇 「レンジャー隊員」という肩書は それだけで一目置かれます。 自衛隊内でも、 「おぉ、レンジャー隊員やん」って そんな レンジ