ワティー

のんびり生活してます

ワティー

のんびり生活してます

マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

自然環境リテラシー学の活動を通して一番伝えたいこと

自然環境リテラシー学を通して僕が1番伝えたいことは「川の危険性」についてです。 今回は小さな子供がいる親を伝える対象とします。 なぜ対象を小さな子供がいる親にしたかというと、上のスライドの警察庁のデータにあるように「子供の水難事故の約半分は河川での事故」ということがわかります。なので川は子供にとって身近である一方で不慮の事故が起こりやすい場所と言え、親が見守ったり子供に川にひそむ危険性を教えたりする必要があると思ったからです。 "川の危険性"と聞いてどんなことを思い浮か

    • 生活と林業

      こんにちは,ワティーです。 11/19,20に自然環境リテラシー学の林業回に参加しました。 今回のテーマは「森を知る・樹を知る・林業を知る」ということで速水林業さんの大田賀山林というところで実習をさせて頂きました。 僕は川コースとして活動をしていたので森での実習は新鮮な感じがして,とても楽しみな気分で実習に臨みました。 土場 到着した後,僕たちは土場というところに行きました。 土場はどんな所かというと山から切り出された木を加工して保管しておく場所です。ここにはいろいろな

      • カヤックに乗る、逆境を乗り越える。

        自然環境リテラシー学 参加コース:熊野海道 参加日:9月3日・4日・5日 はじめに こんにちは、ワティーです。今回の実習では熊野海道をシーカヤックで移動しながら2泊3日のツーリングをしました。天候に恵まれなかったけれど、リーダーやインストラクターの方々の適切な判断により無事2泊3日の実習を行うことができました。 1日目 鳥羽市に大雨警報が発令されている中、僕達の実習は始まりました。 本来はカヤックを漕いで他の浜まで行き,そこでテント泊をする予定でした。 ですが、雨

        • 自然を知る

          2022/10/1~10/2 自然環境リテラシー学:川コース こんにちは,ワティーです。今回僕は三重県の紀北町にあるキャンプinn海山さんで実習をさせて頂きました。 また、「みえアウトドアヤングサポーター育成事業」としてこの回の活動をしました。 1日目 前回もお世話になった校長先生と呼ばれているキャンプinn海山の田上さんに,銚子川で過去に起きてしまった水難事故についての話をして頂きました。テトラポットや岩と岩の隙間に吸い込まれて死亡してしまった事故や,堰堤(河川の水流

        自然環境リテラシー学の活動を通して一番伝えたいこと

        マガジン

        • 2022自然環境リテラシー学日誌
          184本

        記事

          行こう!銚子川!

          はじめに 自然環境リテラシー学川コース第2回 参加日 7/2〜7/3 お久しぶりです。ワティーです。 7/2~7/3の2日間、キャンプinn海山さんにて実習をさせて頂きました。1日目の活動は三重県の「みえアウトドアヤングサポーター育成事業」の一環として、三重県との連携実施でした。 僕がこの2日間で経験したこと、学んだ事をここに書いていくので最後まで読んでくれると嬉しいです。 下流 長時間の電車の移動の後,少し歩いていくと.… なんと美しい景色でしょう.…あまりの美し

          行こう!銚子川!

          やってみてわかることがある

          自然環境リテラシー学 川コース 第1回 参加日 : 6/4~6/5 はじめまして、ワティーです。 6/4~6/5の2日間、マリーナ河芸さんにて実習をさせて頂きました。 僕がこの2日間で経験したこと、学んだ事をここに書いていくので最後まで読んでくれると嬉しいです。 海岸清掃 僕の実習は海岸清掃から始まりました。 暑い中沢山の人が朝から海岸清掃に参加していて感動しました。でも僕ら人間が出してしまったゴミなので拾って当たり前だし綺麗にすることは勿論、汚くしないことが大事だ

          やってみてわかることがある