自然環境リテラシー学の活動を通して一番伝えたいこと

自然環境リテラシー学を通して僕が1番伝えたいことは「川の危険性」についてです。

今回は小さな子供がいる親を伝える対象とします。

なぜ対象を小さな子供がいる親にしたかというと、上のスライドの警察庁のデータにあるように「子供の水難事故の約半分は河川での事故」ということがわかります。なので川は子供にとって身近である一方で不慮の事故が起こりやすい場所と言え、親が見守ったり子供に川にひそむ危険性を教えたりする必要があると思ったからです。

"川の危険性"と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか。
皆さんは僕よりも自然と触れ合う機会が多く、僕よりもたくさんのことを知っていると思います。

僕はこの自然環境リテラシー学以外では山や川、海に行くことはほぼなかったのですが、この実習でたくさんの経験をしていく中で楽しいと思ったことが多い反面、危ないなと思ったことも多かったので自分が川コースで活動していたこともあり「川の危険性」について話そうと思いました。

川コースの実習で銚子川に行った時に、川で起きてしまった水難事故についてのお話を聞きました。
その中のいくつかを紹介しようと思います。

まずはテトラポッドや岩と岩の隙間に吸い込まれて死亡してしまった事例です。
テトラポッドや岩の上は非常に不安定かつ、水や苔などで滑って頭を打ってしまう危険性があります。
また、隙間に落ちてしまうと複雑で強い水の流れがあるので吸い込まれてしまいます。
実際に僕もテトラポッドの上を歩いてみたところ滑りやすさはわからなかったですが、隙間に近づくほど水の流れが速くなっているように感じました。

次は堰堤(えんてい)と呼ばれる河川の水流や土砂をせき止めるために石やコンクリートで築いた堤防のような所での事故についてです。
写真を見てわかるように鉄筋が出ていたり、コンクリートが削れていたりして非常に危ないことがわかります。右の写真のようにわっかになっている鉄筋で足をひっかけてしまう可能性もあります。

見た感じそんなに流れが強くない所でも実際に歩いてみるとバランスがとりづらかったです。僕はここで”泡”の怖さを体感しました。泡が発生することによって水の中が見えなくなり,コンクリートが水で削られたことでむき出しになった鉄筋が見えませんでした。水難事故が起こってしまった時,小さな子供が泡で見えず発見が遅れてしまった事例もあります。

また、川の中を歩いていて危ないなと思ったのは、流れが緩やかな所でした。流れが緩やかな所ほど意外と深くなっていることが多く、川で遊んでいる子供が溺れてしまう恐れがあると考えました。

僕たちは堰堤付近で危ないと思ったところをグループで共有しながらマップを作りました。
その後、具体的な事故の事例を題材にし皆で討論形式で話し合いました。

銚子川は”浅いと思っていたら実は深かった”ということがあるという意見が他のグループから出ていました。左の写真を見てもらったらわかるように銚子川は奇跡の清流と呼ばれるほど水が綺麗なのですが、水が綺麗なことによるデメリットもあるんだなと思いました。

話が変わりますが、もし子供が溺れてしまっても親は「助けなくては」と焦って飛び込んではいけません。

グラフから、2次災害発生時の川の水難事故の死者数は、1次災害が36.2%に対し、2次災害は73%ということがわかります。これは助けに行った人の10人中7人が亡くなっているということです。

助けようとして力尽きてしまうケースや水面と陸上の高低差があり子供も親も自力で上がれないケースなどがあります。ダイビングの経験もあり、泳ぎが得意な人でも溺れてしまうことがあります。

飛び込んで助けるのは危険度レベル最上位の救助法です。水上からのアプローチを実施して、自分の命を守りつつ救助する方法をとる必要があります。
自分と子供を守るためにも親は落ち着いて行動することが大事です。

子供が川で遊ぶ時は親がライフジャケットをはじめとした装備を身につけさせ、目が届く所に親がいることを徹底する。また、遊ばせる前に子供に川の危険性について親が教えることで水難事故は減ると思いました。

僕は川の危険性についてまとめましたが、川には魅力や楽しさがたくさんあるので川を好きになる人が増えて水難事故が減ったらいいなと思いました。


【引用】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?