見出し画像

やってみてわかることがある

自然環境リテラシー学  川コース 第1回
参加日 : 6/4~6/5

はじめまして、ワティーです。
6/4~6/5の2日間、マリーナ河芸さんにて実習をさせて頂きました。
僕がこの2日間で経験したこと、学んだ事をここに書いていくので最後まで読んでくれると嬉しいです。

海岸清掃

僕の実習は海岸清掃から始まりました。

海岸清掃に参加した際に撮った写真

暑い中沢山の人が朝から海岸清掃に参加していて感動しました。でも僕ら人間が出してしまったゴミなので拾って当たり前だし綺麗にすることは勿論、汚くしないことが大事だなと思いました。

カヤックに乗る前に

カヤックに乗る前にすることがあります。

  • PFD(Personal Flotation Device)というマリンスポーツ、パドリングスポーツ向けに開発された救命胴衣を着ること

  • 水が入って沈まないようにハッチを確実に閉めること

  • 水が入ってバランスを崩さないようにスプレースカートを着ること

海から出た時

PFDは保温性が高いので海で濡れたことによる体温低下を防いでくれました。

カヤックに乗る

一日目は波が大きく海に出れず、マリーナ河芸さんの港内でカヤックに乗らせて頂きました。防波堤に囲まれていることから波は小さく初心者の僕でも簡単に漕げそう、初めはそう思っていました。

スマホは防水ケース必須です

いざカヤックに乗ってみると上のように写真もまともに撮れないくらい怖かったです。

前漕ぎ、後ろ漕ぎをしたり回転したり。先輩方に教わった通りやってみるのですがなかなか思うようにいきません。特に小回りが難しかったです。1分間スピーチで明日は小回りをできるようにすると宣言しました。

海に出る

相手は自然ということで僕らは臨機応変に対応していかなければなりません。波が高くなることを考慮しなんと7:15に出艇することに。

海に出てすぐはカヤック内のペダルに足を乗せてバランスを取ったり波に負けないように漕いだりしていましたが昨日の経験もあってかすぐに慣れてきました。ただ1つ、カヤックは縦長で横波の影響を大きく受けるのでそれで沈(転覆)しそうで怖かったです。

小回りができるようになった

小回りの仕方は上の図のような感じで片側前進 片側後進を繰り返すことでできました。イメージとしては車が狭いスペースに駐車する時に出たり入ったりしてちょっとずつ回転するみたいな感じです。
先輩方からいろんなアドバイスを頂きましたが、聞くだけでなく自分で"やってみる"ことでイメージ、感覚がわかりました。

グループレスキュー

グループレスキューの訓練をしました。
沈した人をカヤックに乗りながら助けるというのはとても難しく、上手く出来ないと助ける側も海に落ちてしまうので大変でした。「大丈夫ですよ」と声かけをすること、カヤック内の水を出すタイミングを合わせることなど海上ではコミュニケーションが必要だということがわかりました。
コミュニケーションについては体調の確認や進路の伝達をするという点でレスキュー時でなくても大切であることを学びました。

グループレスキューの時に1回沈してから沈への恐怖心が0になりました。何事も経験してみることです。成長への一歩でした。

最後に

今回の実習では聞くだけではなく実際に海に行ってみて、カヤックをやってみてわかることがたくさんありました。次回は波に遊ばれるのではなく、波で遊ぼうと思いました。

最後まで読んでくれてありがとうございました!

おまけ

運ぶ時は途中で何度も休憩します。

カヤックはめっちゃ重いです

カヤックを運ぶ時は片手で持ち手、片手でカヤックの下を持つとちょっと楽に運べます。(休憩する時は底に傷が付かないようにゆっくりと置こう!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?