見出し画像

生活と林業

こんにちは,ワティーです。
11/19,20に自然環境リテラシー学の林業回に参加しました。
今回のテーマは「森を知る・樹を知る・林業を知る」ということで速水林業さんの大田賀山林というところで実習をさせて頂きました。

僕は川コースとして活動をしていたので森での実習は新鮮な感じがして,とても楽しみな気分で実習に臨みました。

土場

到着した後,僕たちは土場というところに行きました。
土場はどんな所かというと山から切り出された木を加工して保管しておく場所です。ここにはいろいろな大きさや太さの木が保管されていました。

また,チェーンソーで木を切っている所も見学させて頂きました。

また,速水林業さんのホームページによると特にヒノキの節が少ない高樹齢の太い柱や幅の広い板,小径の長い丸太など,他では手に入らない形状,品質の木材も供給が可能となっているそうです。

次に植林で使う苗を育てている所を見学させて頂きました。

ポットに苗を入れて育てているそうです。速水林業さんでは生分解性のポットとプラスチックのポットに両方を使用しているとおっしゃっていました。

また,柵で囲むことによって鹿に苗が食べられてしまうことを防げます。
鹿が食べようと頭を下げるとちょうど角がひっかかる高さだそうです。

森林浴

山の中を歩きました。
速水林業さんは環境に配慮して,ヒノキやスギ以外の広葉樹の低木や下草を生やし,表面土壌の流失を防ぐことで土壌を維持しています。
そして,間伐を欠かさずに日の光を入れて明るい林を造ることで,生物の多様性を確保しています。

森の中を歩いていくとクマが引っ搔いた傷や,雷が落ちた跡がある気も見つけることができました。

なんと,ハートの形の苔を見つけました。
驚きとともに自然っておもしろいなと思いました。

上の写真の上の部分に針葉樹,下の部分には広葉樹が生えています。
針葉樹の周りにはシダが生えるけど,広葉樹の周りには生えないそうです。このような豆知識があると山を歩くときにより楽しめると思いました。

スギとヒノキは葉の形に違いがあります。
ツンツンしているほうがスギで丸い方がヒノキです。

ヒノキの葉

ヒノキの葉は近くで見るとこのようになっています。
同じ形が何個も続いていてこの形にどんな意味があるのだろうと思いました。また,調べてみるとこの鱗状になっている一枚一枚が葉に相当するということがわかりました。

お話

座学として速水林業の川端俊介さん,川端康樹さん,野地木材工業の岡田まりさんのお話を聞きました。
川端俊介さんは,林業の面白さや就職した理由などユーモアを交えつつお話してくださいました。
岡田さんは,紙芝居のような感じで「思ってたんとチガウ製材所」というテーマで製材所の楽しい雰囲気が伝わってくるお話をしてくださいました。
川端康樹さんは,森林の管理や林業の経営についてのお話をしてくださいました。将来の木材需要は人口減少と共に確実に減少するというお話が特に心に残りました。

まとめ

今回の実習では山,林業についてたくさんの知識を得ることができました。
お話を聞いたり,林業にまつわる映画を視聴したりして林業の仕事に興味を持ちました。
座学をしていた場所や机,周りを見渡してみると木でできているものがたくさんありました。直接的ではないにしても僕たちの生活のいろいろなところに林業が関わっているんだなと思いました。
自然の中での実習ということで天候に恵まれず予定通り進まなかったのですが,臨機応変に対応して無事実習を終えることができました。
また機会があれば,綺麗な空気の中でのんびり山を歩いて新たな発見や学びができたらいいなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?