マガジンのカバー画像

フリーランス・個人事業主向け

17
フリーランス・個人事業主向けのお役立ち記事を集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

こんな書類が届いたら|支払調書編

個人事業主・フリーランスになるといろいろ届く、 税務署や市役所などからの書類。 そんな書…

いくらまでOK?個人事業主・フリーランスのふるさと納税。ー寄附限度額の求め方ー|数…

ふるさと納税の「寄附上限額」。 ふるさと納税をしたことがある方は、聞いたことがあるかもし…

ふるさと納税サイトは、ここも見よう。ー2021年から始まった「マイナポータル連携」ー

「ふるさと納税は、12月が期限と聞いたから急がなきゃ」 ということで、ふるさと納税について…

ふるさと納税、ポイントで支払ってだいじょうぶ?

最近、個人事業主の方から、こんなご質問をいただきました。 「ふるさと納税って、ポイントで…

個人事業主・フリーランスも、年末調整をするの?|年末調整のキホン

11月も終わりが近づいてきて、2022年も最後の月、12月が見えてきましたね。 税理士は、この時…

こんな書類が届いたら|税務署からの「●●のお知らせ」編

個人事業主として開業すると、税務署に「開業届」を提出しますね。 すると、税務署からいろん…

こんな書類が届いたら|小規模企業共済編

個人事業主・フリーランスの退職金としても使え、事業資金の借入れもできる小規模企業共済。 個人事業主やフリーランスの方も、先輩や周りの個人事業主・フリーランス仲間の方からも聞かれたことがあるのではないでしょうか。 今回は、年末調整や確定申告のころになると届く、小規模企業共済の書類についてお伝えしていきます。 などについて書きましたので、最後までご覧いただけると嬉しいです。 と、、、 「そもそも小規模企業共済って何?」 という方で、小規模企業共済の制度などについて知り

こんな書類が届いたら|iDeCo編

個人事業主・フリーランスだけでなく、会社員の方など幅広く加入できるiDeCo(イデコ、個人型確…

まずはこれだけは知っておく|個人事業主・フリーランスが経費にできる代表的なもの2…

個人事業主やフリーランスとして、事業を始めると、避けられないもの。 その1つが 「記帳や…

これって経費にできる?no.3|noteの有料記事・メンバーシップ会費

個人事業主やフリーランスの方は、 「経費にしても大丈夫かどうか」を迷うことってありますよ…

これって経費にできる?no.2|オンライン飲み会の飲食費

個人事業主やフリーランスの方は、 「経費にしても大丈夫かどうか」迷うことってありますよね…

これって経費にできる?no.1|旅行中に買ったお土産

個人事業主やフリーランスの方は、 「経費にしても大丈夫かどうか」を迷うことってありますよ…

「月1,000円の税理士サポート」とは?

「記帳は自分でやる。  なので、税理士に顧問をお願いするほどではないけど、、、  最低限必…

2023年10月から始まる、インボイス制度って?

毎月配信の税理士コラム、 今月は、2023年10月から始まる新しい制度について、解説します。 そう、「インボイス制度」です。 最近はインターネットなどでも記事が組まれるようになってきましたね。 実は、この「インボイス制度」、 いろんなところに影響が出てくる制度なのです。 今回は、この「インボイス制度」についてお伝えしていきますね。 インボイス制度って?さて、「インボイス制度」とは、どんな制度なのでしょうか? すごく簡単に言うと、 「請求書に、税務署が発行する