見出し画像

ディスカッションする事の大切さ

こんにちは

WATANABEトレーナーの岡田です。

先日、渡辺接骨院のスタッフで肩の『治療』と『運動』について自分たちの知見を話し合いました。

渡辺接骨院には様々なスタッフがいます。

・スポーツ現場にバリバリ出てるトレーナー
・接骨院で治療を主にしている治療家
・院での治療と、現場を掛け持ちしているトレーナー
・パーソナルトレーナー
・世界を股にかける治療家

それぞれ皆さんバックグラウンドが違います。

そんな中で一つのテーマについて話し合いました。
結果としては、めちゃめちゃ良かったです。

そんな風に考えてるんや! とか
そんな方法があるんや! とか

自分自身の知見が広がりました。

これは別にトレーナー、治療家だけでなく、アスリートである皆さんもいっしょだと思います。

あなたも一度一つのプレーやスキルについて誰かとディスカッションしてみはどうですか?

例えば
シュートのときに意識しているポイントとか
オフェンス、ディフェンスの動きの際に意識しているポイントとか

意外と話してみると新たな知見が見つかり、競技力向上に繋がるかも?

この記事を書いたトレーナー 岡田保

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,720件

最後まで読んでくれて、ありがとうございます!