わたあめ

一級建築士を目指します。

わたあめ

一級建築士を目指します。

最近の記事

愛知産業大学 CADⅠオンラインスクーリング

CADは1~3があり、Ⅰはオンラインスクーリングで受講した。 大学入学時にも考えていたことは、できるだけオンラインで受講して効率よく単位を取得することだったので、迷わずオンラインを選んだ。 テーマはコルビジェのユニテダビテシオンの課題で、一室を計画するというもので、それを簡単な模型をつくって表現し、CADで作っていく。 この授業はAUTOCADを使っての作成だった。 設計課題というのは、主に、エスキスをして、図面やパースを作って、分かりやすくまとめて、1~3分の発表(プレ

    • 【インテリアコーディネーター二次試験】絶対やったほうがイイ事

      インテリアコーディネーターの2次試験が近づいています。 この試験は時間との戦い。 結論から言うと、時間の練習を繰り返すことで合格できます。 具体的には、まず、小論文を何分で描くか、読み取り何分、エスキス何分、作図、着色と各パートに自分が何分かけられるかを算出します。 何度も練習すればおおよその時間を割り出すことが出来ます。 そして、自宅での練習時に、部屋の時計を試験開始の時刻に合わせて試験当日と同じ時刻(設定)で通し練習をしてください。 いまが夜でも夕方でも、試験開始の時刻

      • 【一級建築士学科受験】

        令和6年の一級建築士の学科受験の記録 利用している学校はTAC、一問一答アプリ。 もう講義が始まっているけど、宿題が追い付かず、卒業設計だけで精一杯。 今週から法令集の線引きもスタートする。

        • 【愛知産業通信建築】設計1-b

          設計Ⅰ-bは店舗併設住居の設計。いきなり難易度が上がる印象。 一番楽しそうな設計課題なのに、手が付けられず、編入して1年半後の制作、提出となった。 提出は、平面図、立面図、模型写真、パース、コンセプトをまとめたプレゼンボード 住居部分の動線、スタッフの動線、お客さんの動線、住人が出勤するときの動線など、様々な動線が絡み合い、これらの辻褄を合わせて効率よくシンプルに計画する必要がある。平面図が完成したら室内パースを制作。 模型はスタディ模型でOK。 私の場合、プレゼンテー

        愛知産業大学 CADⅠオンラインスクーリング

          【愛知産業大学通信建築学科】卒業研究11月の進捗

          2022年に3年次編入し現在4年生。 迷いつつも卒業研究を履修。 ASUでは卒業研究を履修せずに卒業することも可能。 すべてオンラインでも卒業ができるらしい。 卒業設計を履修するとゼミに振り分けられるが、自動的に振り分けられるため自分で選ぶことができない。 自分のゼミは基本的にオンラインでZOOMでのゼミが月に1回開催される。その度にコンセプトやスケッチ、図面をチェックしてもらいながら設計を進める。CGに力をいれたゼミや、毎回対面し、飲み会?が開催されるゼミもある。研究内容

          【愛知産業大学通信建築学科】卒業研究11月の進捗