見出し画像

精神科医から見た高IQ

本日は「精神科医から見た高IQ」というテーマでお話しします。


これを見ると、高いIQの人は性格悪いよ、高いIQの人の方がうつが多いよ、そういうことを期待されそうですけども、現実的にはそういうことじゃなくて、やはり高いIQの人の方が生きやすいと思います。

うつも少ないと思いますし、性格も良いことが多いです。

高IQであるということはラッキーだと思います。

ラッキーなんだけど高IQの中にも不幸な人たちがいるし、病気になる人たちもいるので、何となくそういう人たちは目立つのですが、発信力があるから目立ってしまうのだけど、実際はそうじゃないだろうなという風には見ています。

ということで、僕目線で高IQについて考えるというか、感じていることや知っていることを述べようと思います。

◾️高IQについて

頭が良いかというのは遺伝性が高いです。

先天的な要因がすごくあるという感じです。

遺伝子の問題が結構あります。

こう言うと元も子もないですけど、運動神経と一緒で、運動が好きだから運動がどんどん得意になるというのもありますけど、元々運動神経が良いみたいなことがあります、生まれつき。

親も運動神経が良かったりします。
頭が良いというのもだいたいそんな感じじゃないかなと言われています。

勉強ができる、論理的なことが考えられる、記憶力が良い、処理速度が速い、というのは認知能力の高さと言われたりしますけど、それでは測れない、人間の優しさや相手の感情を思いやる力、自分の感情をコントロールする力などは非認知能力と言ったりします。

非認知能力も先天的な要素はあるんですが、どちらかというと経験、後天的な要素によって成長していくものが大きいんです。

IQよりもEQの方は後天的な要素が大きいので、高IQの人もEQに関して言ったら人並みだったりします。

もちろん発達障害などを合併してるとEQは低くなってしまうんですけど、高IQの人も人並みだなという感じがします。

IQが高いと学習能力が高かったり創造力が高いので、周りから同じ学校にいると妬みの対象にされたり、こういうことしようよとアイデアを出したり、これは無駄だよね、と色々言ってしまうので、そういう変化を促すみたいなこともするので、嫌われやすいこともあるでしょうね。

母集団に比べて、その集団の中で飛び抜けてしまっていると、そういうこともあります。あるのかなという風には思います。

何かこう言うとアレですけど、僕自身の経験からもそうだなと思います。

社会的に孤立しがちです。

そういう集団の中にいると、そういう感じで妬まれたり色々あったりするので、社会的に孤立しがちなのかなという気がします。

社会的に孤立しがちなので、EQを育てる機会が低いんです。ないんです。

色々な人と交流する中でEQは伸びていくんですが、伸ばす機会がないんです。

人は嫌だなという感じで孤立して、EQが伸びないみたいなことあります。

感じが悪いから発達障害のように見えてしまう、ASDとかADHDかなと言われてしまうことが結構ありますけど、でも実際僕も臨床していて、東大生など色々診たりするんですけど、場所的にも早稲田生や東大生を診ていますが、年齢を重ねていって、大学を卒業したり社会人になってきている彼らを診ていくと、やはりかEQが伸びて発達っぽかった人も発達じゃなくなることもあるのかなと思います。

もちろん発達っぽいままの人もいますけど、やはりそれは発達障害が重かったということですけど、何か普通に育つな、みたいな人は結構います。

大学へ入って、社会に入って揉まれるというか、同じ高いIQというか、同じような人たちと一緒の中でEQを伸ばすというか、勘を取り戻す人も結構いるなという感じです。

あとはうつや不安に、こういうことがあるのでなりやすいです。

頭は良いけど他の能力が劣っている場合は体力が追いつかなくて、バイタリティがなくて、賢いけれども他のことができなかったりして、長所が足を引っ張るということもあります。

傷つきやすいとか。

負けず嫌いに囲まれたりすると、妬まれる、苦しいなどがあります。

精神科の場合は、そこに家族病理があるパターンが多いです。

高IQの人と家族の問題で、PTSDなど他の病気を合併して受診してるケースが多いし、そういう人の方が長引きます。

高IQでうつになってしまう、不安障害、発達傾向があった人もやはり学習能力が高くて、元も子もないような言い方ですけど、創造性が高いので5回から10回ぐらい通院したりすると、自分なりに対策を掴んで治療が終わってしまうことが多いです。

女性で大学生のときに何回か来て、来なくなったなと思ったら結婚してから受診に来て、最近寝られないんです、と薬だけもらって、またぷらっと帰ってしまう。

そういう患者さんも多いです。

治療が長引くと家族病理の問題があるという感じです。

それで合併症みたいになってしまうことが多いかなと思います。

◾️どのように問題が複雑化していくのか

例えば、どういう形でこの問題が複雑化していくのか、難治化していくのかというと、家族も優秀なんですよ。

先天的な要因でIQが高いから、家族もIQが高いと。

だから社会的成功を収めてると。

社会的成功を収めている人たちなので、会社を継がなければいけない、やりたくない仕事をしなければいけない等があります。

医者をやりたくないのに医者をやらなければいけなかった、会社を継なければいけなかった、だからやりたくない仕事をしなければいけない等で、それは苦しいですよね。

やりたくない仕事をずっとしなければいけないのは辛いので、そういうことで「自分の人生は?」みたいなパターンもあるし。

優秀な兄弟同士が戦うみたいなパターンもあります。
賢いけど倫理感がない人がいたりする。

高IQだけれども、EQが育ってない人たちがいたり、逆にそういう人たちが親族の中には一人や二人はいるので、そういう人たちによって引っ掻き回されていっている。それでうつっぽくなってしまうということもあります。

賢いけれどもEQが低い、倫理観がないというのはとても怖いんです。

何をするかわからないというか、予測がつかないし。

自分が想像できない、自分が対応できないことをされるというか。

ハッカーみたいなことですから。怖いですね。

あとは妬みの問題で、妬みなどが色々あって、いじめやトラブルに巻き込まれてしまい、それで人間嫌いになってしまう、なかなか傷が癒えないというパターンもあります。

どうしていじめやトラブルに巻き込まれるかというと単純に高IQだからというだけじゃなくて、そこにもう一つ問題が加わっているからだったりします。

発達障害傾向がある、その傾向が強い、不安が強い人で回避的で避けてしまう、けるような行動パターンばかりするので成長しない、EQが育っていなくてより潰れてしまう、体力がなかった、負けず嫌い過ぎる、トラウマがある、境界性パーソナリティのような形で対人イメージがグチャグチャなので妙に攻撃的だったり、くっついていったり、人を求めたり、人を切り捨てたり、落ち着かないんです。

そういうことでトラブルに巻き込まれる、自分でトラブルを生んでしまうこともあったりするかなと思います。

精神科の患者さんは多くて、世の中の1割ぐらいがうつを経験したことがあるといいます。

子ども時代の1割くらいがうつを経験すると言われていて、じゃあ高IQの何割の人がうつになるのか、それは平均よりも多いのか少ないのかというと、ちょっとよくわからないです。

ただうつが悪化しないなど、そういうデータはたくさんあって、IQが高いという研究は少ないんですけど、低いという研究はやはりたくさんされていて、貧困などがあるとやはり問題が多いということになります。

うつになりやすいなどがあったりします。
もうちょっと高いとまた違うんだろうなとは思います、もちろん。

僕ごときというか、医学部へ入るくらいの高IQだったら、この話の限りかなと思いますけど、もうちょっと賢いとまた違った世界が見えてくるだろうし、発達障害傾向がもうちょっと強くなってしまうパターンもあるので。

医者のレベルよりもはるかに賢い人はたくさんいますけど、他のところの力も全部高いみたいな人だといいんだけど、そうじゃなくて凸凹パターンというか、そこはすごい高いんだけど、他の能力が、一部が140とか150あったとしても、滅多にないんですが、他の能力が110しかなかったら、それは立派な凸凹ですから、それで調子が崩れたりするのはあったりするかなと思います。

臨床的にはどうかな。

やはり妬みと孤立とEQが育っていない感じで、若いときにこじらせちゃう、大学時代に調子を崩してしまう。

IQは高いけれども体力がなくてチャレンジする力がなくて、うつっぽくなって通院になる。

家族の問題で色々悩んでいる人たち、背負わされた運命に翻弄されていて苦しんでいる人たちというのが臨床には多いかなと思います。

今回は、精神科医から見た高IQ、というテーマでお話ししました。

なかなか耳が痛い内容ですけど、もしかしたら気持ちをダウンさせるようなテーマかもしれないけど、これはこれで苦しんでる人たちがいますので、たまにはこういうものを取り上げてもいいのかなと思いました。

◾️本日の宿題

自分がそうだなと思う人はどういうことで孤立したのか、妬まれたのか。

他の人は、ああいう人がいたな、それであの人はああなっちゃったな、あれで悩んでたな、だけど大人になってああだったみたいだな、そういうことを書いてもらうと、今悩んでる人たちにも良い助けになるのかなと思います。

▼オンライン自助会/家族会の入会方法はこちらhttps://www.notion.so/db1a847cd9da46759f3ee14c00d80995
▼iPhone(Safari)からのメンバーシップ登録方法https://youtu.be/_49prDk9fQw?si=BMjBO1CyXlhq7BaI
▼iPhone(Google Chrome)からのメンバーシップ登録方法https://youtu.be/38zE3uwcPgg?si=XE2GJ8hWI-ATjjGe
▼オンライン自助会/家族会の公式LINE登録はコチラから
https://lin.ee/XegaAAT
ID:@321iwhpp

よくわからないこと、聞きたいことなどが
あれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします。
onlineselfhelpsociety@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?