マガジンのカバー画像

WASD Inc.社員のnote

42
WASD Inc.で働く社員やインターンのnoteを集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

初心者PdMがゼロイチでプロダクトを立ち上げるまで - 筐体メンテナンス業務のDXプロダクト

こんにちは! Hiyamaと申します。 「デジちゃいむ」というサービスを運営しているWASD Inc.(ワスド株式会社)でプロダクトマネージャー(以下、PMと表記)の仕事をしています。 昨年の7月頃から主力サービスである「デジちゃいむ」に加わる新しいプロダクトの開発に取り組んでおり、 ちょうどこの2月から「デジちゃいむメンテナンス」として正式リリースに辿り着くことができました。 今回は私のPMとして初めての大きな仕事であるデジちゃいむメンテナンスの立ち上げ経緯についてお話

20代UXデザイナーが社内1人目のPdMになって4ヶ月間頑張ってみた

こんにちは! Hiyamaと申します。 デジちゃいむというサービスを運営しているWASD Inc.(ワスド株式会社)でプロダクトマネージャーをしています。 ワスドには当初UI/UXデザイナーとして入社したのですが、 今年7月にプロダクトマネージャー(PM、PdMとも。以下PMと表記します)を任せて頂き4ヶ月ほど活動してきました。 今回はそのことを踏まえ、 自分のキャリアの中でなぜPMを目指したか 組織にPMを設置したことで何が変わったか これからしたいこと をご紹介し

オンラインMTGに便利!名刺代わりの仮想背景

こんにちは!ワスドグラフィックデザイン担当のkiuです。 今回は簡単な実務を1つ紹介いたします。 ちなみに前回はクリエイティブメンバーの紹介記事を書きました。 まだの方は是非ご覧いただけると嬉しいです! さて、本題に入ります。 今回紹介するのは、タイトルにもある通り「オンラインMTGに便利な名刺代わりの仮想背景」になります。 実際のものはこんな感じです! 弊社ビジネスチームと他社様とのMTGを参考に、より弊社のメンバーが使いやすいように工夫して制作しました。 具体

【活用事例①】高校の文化祭でデジちゃいむを利用していただきました!

みなさんこんにちは!ワスド株式会社CS Teamのsayaです。 先日とある高校の文化祭でデジちゃいむを利用していただきました。 実行委員会の方に、利用までの経緯や文化祭での使用方法をインタビューしましたのでご紹介します!最後まで読んでいただけますと幸いです。 質問者:saya 回答者:文化祭実行委員会チーフK様(以下Kさん) (saya)デジちゃいむをどのようなきっかけで知りましたか? (Kさん)実行委員会スタッフがプライベートでモーリーファンタジー様に訪れた際に初

ワスドのクリエイティブメンバー紹介

こんにちは!WASD Inc.(以下ワスド)グラフィックデザイナーのkiuです。 このnoteでは3本目の記事になりますが、今回は今まで記事を発信してきたメンバー含め、ワスドのクリエイティブチームにはどんなメンバーがいるのか、私やインターン生を含む現在所属する4名の紹介をしたいと思います。 ワスドやワスドのクリエイティブに興味がある方に、少しでも社員や社内の雰囲気をお届けできましたら幸いです! では早速紹介していきます~! dazi_gomi01:ワスドで何をやっていま

徹底した現場目線。ワスドの考える「デジちゃいむのデザイン3原則」。

こんにちは! WASD Inc.(ワスド株式会社)UI/UXデザイナーのHiyamaです。 今回はワスドのCreativeチームがどのようにUI/UXデザインを行っているかをお伝えします! ワスドが大事にする「デジちゃいむのデザイン3原則」ワスドが提供する店舗接客DXサービス「デジちゃいむ」は、 複数の立場のユーザー(店舗管理者の方、スタッフの方、エンドユーザーにあたるお客様 etc.)が関わるサービスであり、 多様な業態・現場(ゲームセンターを始めとして、飲食店や量販

ワスドのお仕事紹介 -BizDev編-

みなさんこんにちは! WASD Inc.で事業開発をしているSUCSUI(サクスイ)と申します! 今回の記事では弊社の公式noteの場をお借りして、 事業開発(BizDev)というお仕事がどういう感じかを喋っていこうと思います。 ちなみに、デザインチーム・開発チームもブログをやっていますのでこちらも是非! ワスドでのBizDev事業開発(Business Development、以下 BizDev)は読んで字のごとく事業を開発しています。 ビジネス?デベロップメント…?

使って理解するcomponent properties

こんにちは、WASD Creative Teamのdazi_gomiです。 Figma Config 2022のアップデートからはや数週間、今まで届かなかったかゆいところに手が届いた感じで非常に良いですね。 設定方法が微妙に分かりづらいので、まずは設定方法を紹介し、その後使用参考例を紹介できればと思います。 component propertiesとは? variant同様、Figmaの右パネルから状態や値を変化させることができるプロパティです。 variantを使う際

小売最大級の展示会「リテールテックJAPAN 2022」にCREiST様と共同出展してきました!

皆さんこんにちは!WASD Inc. 事業開発のSUCSUIです。 WASD のnoteでは初めましてになります。 3月1日から4日にかけて東京ビッグサイトにて開催された国内最大級の小売業界向け展示会、「リテールテック JAPAN 2022」に参加して参りました! タイトルにもある通り、電子棚札や電子ペーパーソリューションを提供する株式会社CREiSTさまおよびその親会社である株式会社ミライト・テクノロジーズグループさまのご厚意により、両社の合同展示スペースにてデジちゃい

同人作家がゲーム業界からITスタートアップに転職した話 | WASD Inc. に入社しました

はじめまして、檜山と申します! 普段見て下さっている方はいつもありがとうございます。 最近自分の環境に変化がありましたので、今回はそのお話をさせて頂きたいと思います。 プライベートのお話はほとんどしたことがないので新鮮な気持ちです。 転職の理由や、個人の活動との両立についてお話していきます。 また今回入社したのがワスド株式会社 (WASD Inc.)という会社なのですが、実はこちらの会社、とある理由により一部界隈にはその名を轟かせていたりします(後述)。 そのあたりのこ

あんさーがあの会社に入ったらしい

初めまして!ANSA(あんさー)と申します。 隙あらば自分語り 0歳 名古屋の地に爆誕 5歳 当時は運動系として幼稚園内で活躍 思えばこの時が一番逆上がり上手かった 8歳 友人宅にあった「太鼓の達人 Wii」にドハマりして毎日友人宅に通う 運動系から音ゲーマーへの転向を決意 10歳 父親の影響で後にHNの由来となる「ネットワーク対戦クイズAnswer×Answer」をプレイするように これがゲーセン通いの始まり 13歳の春 中高一貫の男子校という牢獄に通い始める 

WASD Inc.が2歳になりました

こんにちは、デジちゃいむを開発するWASD Inc.代表の盛島です。 このエントリが公開された2022年1月28日をもってワスド株式会社が設立2周年となりました。 1周年の際にもエントリを公開したのと同じように、この1年間どのような変化があったのか、振り返りも含め公開しようと思います。 2期目の1年で更に特色強い企業文化が出来上がったので面白おかしくまとめてみました。 大きな変化として、今年からデザイナーが入社してくれました。おかげでインフォグラフィックなるものを存分に使

ITスタートアップに飛び込んでからの1年を振り返って

はじめにうなむねと申します。現在、ソフトウェアエンジニアとしてワスド株式会社(WASD Inc.)という会社に勤めており、店舗においてお客様によるスタッフの呼び出しを効率化するSaaS「デジちゃいむ」の開発、運営を行っております。 前職は地方公務員という全くの畑違いの業種であり、先輩エンジニアの方々に追いつけるよう、日々業務に取り組んでいます。転職した経緯等については、拙文をご笑覧ください。 昨年10月に入社しましたので、この業界に飛び込んでから1年が経ったことになります

WASD Inc.に転職してから1年が経ったnote

WASD Inc. エンジニアのmako_jiiです。 1年前にこんな記事を書いてました。 この度めでたく入社1年(と2ヶ月)を迎えることが出来ましたので1年経った感想をつらつらと書いていきたいと思います。 まずWASD Inc.って何してる会社?接客を進化させるクラウドチャイムSaaS "デジちゃいむ" を開発しております。 詳しい部分は弊社LPと弊社広報によるnoteをご参照いただければと思います。 その会社で何をしてきたかWebエンジニアとしてデジちゃいむの開発を