見出し画像

和裁:型紙から簡単に浴衣を縫う方法② ~袖,背,脇を縫う~

型紙は下からどうぞ。



早速縫ってみる


裾まで一気にいきたいところですが,くけ込みとなると時間がかかるので,次回に回します。縫う方向ですが,上からでも下からでもいいというわけではないのですが,私はズレが怖いので,上から裾に向かって縫っています。


1 袖を縫う


図1 袖を縫う

前回の記事で表からキセをかけてひっくり返した袖を,合印を合わせて,図1の破線部分だけを縫います。ソフトの関係上,丸みも破線だと思ってください。縫いはじめと縫いどまりは返し縫をしてください。返し縫は総ての箇所で行います。
袖口下から袖下に2mmのキセをかけます。

次に,袖の丸みの処理をします。

図2 袖をぐし縫いする


それから袖の丸みにぐし縫いをしていくのですが,袖の丸みを2, 3周ほど細かい目で外側をぐし縫いして,丸みに沿うようにして糸は切らずに糸を引っ張ります。
丸み型が無い人は縫い目に合わせて糸を引っ張ってください。それから袖の丸みに2mmのキセをかけます。丸みの部分は4mmくらいかかりますが,ここは気にしないようにします。左右逆になるようにぐし縫いして,両方同じ形になるように気を付けましょう。
ぐし縫いしたところは,私は折り目をプリーツのようにして,プリーツが下を向くようにしています。埃などが間に入り込むのを防ぐためです。

絵にすることが難しいので,参考となる動画を貼ります。

縫い代1㎝の袖口は,1cm間隔で三つ折りぐけをするのですが,パーっとやる場合は三つ折りしてぐるっとミシンでステッチをかけてください。

ひっくり返したら袖口を閂止めしてください。
そうしたら袖が一時完成です。
袖振側は,後でミシンで身頃とくっつけますので,何もしません。
これを両袖に行ってください。


2.1 背縫いする


図3 背縫い

私は,背中心も袋縫いにしてしまいます。ですが縫い代が1㎝しかないので,そのまま中表にして裾から衿までミシンで一直線で縫います。そして,5mmほど離してもう一度直線に縫うことで,二度縫いします。
袋縫いにする場合は,縫い代1.5㎝ほどあるといいと思います。
背は,図4のように裏から見て右側に倒し,2mmでキセをかけてください。

図4 キセをかけて右に倒す


ここで本来であれば耳ぐけをするのですが,後回しにします。

2.2 脇を縫う


左右の身頃を肩山から中表に折り返して,2枚を肩山から38cm下の身八口から裾まで縫います。前身頃の方向に2mmでキセをかけます。
背中は左身頃方向にキセをかけますが,後はすべて外側を向くようにキセをかけます。
脇も耳ぐけしますが,おいて次に行きます。


2.3 衽をつける


図5 衽をつける

肩山から下23センチの衽下がりに,衽をつけます。衽と身頃を中表にして,剣先と身頃を合わせ,2枚を裾まで縫っていきます。図5は左身頃側です。反対側も同じようにします。そして,衽にむかって2mmでキセかけます。

図6 キセの方向

図6のようになっていることを確認してください。


3.1 くける


私は,衽までつけてからすべてくけることにしています。
この時点でわちゃわちゃしますが,縫い合わせの度にくけてミシンが中断されることが煩わしいと思ってしまう性分です。
背縫い,脇,衽,すべて耳ぐけします。
生地の耳が端に来る場合は,そのまま上から5mm下を耳ぐけしていきますが,そうではない場合は,三つ折りぐけの形でくけていきます。
耳ぐけは,裏には2目出して,表に小さく1目だす縫い方です。
時間がかかるので,私は4cm間隔でくけています。


3.2 脇のくけについて


脇をくけるのは,裾から内揚げ下15cmくらいまでにしてください。最後に袖をミシンで縫い合わせてからくけるためです。


今回のまとめ


簡単にといっても,必要なことが多いです。私は裁断から袖をつけるまではそれほど時間がかからないのですが,最後のくけでもぅ疲れたゃめょ…となることが多いです,精進します。
次回は,裾から衿までを書きます。衿つけの片側はミシンでなんとかいけます。
それでは。