見出し画像

ちょっと短めの競馬レース回顧【阪神大賞典、スプリングS、ばんえい記念など編】

【ファルコンS】

先週に続き馬場の内側が良いな、という印象。ただ、プルパレイはスタートの出遅れ+へばった先行馬でごちゃつく中、上手く突いてこれた点は高く評価したい。1400メートルにして良さが出ている。タイセイディバインは一気の距離短縮で正解を導く。全体的にもう1ハロン伸ばして走れる姿が思い浮かばないとも……

【阪神大賞典】

このレースは1番人気の強い馬が勝ってこそ。距離も場所も何ら不安無く。天皇賞(春)に向けて視界良好だ。アイアンバローズは長距離で真価を発揮しつつある。重賞のレベルに慣れつつある。本番は斤量58キロの克服がキー。マカオンドールはモヤモヤする脚の使い方。思い切りの良い騎乗が必要な馬なのだろう

【スプリングS】

ビーアストニッシドは素晴らしい名脇役……と以前書いたら主役候補になってしまった。岩田騎手は前日に引き続き素晴らしい逃げ切り(と危なっかしい勝利騎手インタビュー)。本番はデシエルトということでフラレてしまったが、もう一度この馬の走りどきを精査したい。アライバルは復調気配も、レベルアップした感は抱けず

【ばんえい記念】

悩んだ末に好きなメムロボブサップに◎を打ったが、やはり重量に慣れているベテランが強かった。「メジロゴーリキは外枠に強い」というのも来年に向けて覚えておこう。今年は予想の軸をコース理論に定め、色々と良い馬券を取ることができた。また足を運びたいなあ……と現地の賑わいを見て思うのです

【フラワーC】

◎モカフラワーがここまで見どころの無い競馬になってしまうとは……。さて、久々に「薔薇一族」という言葉を聞いたような。ちゃんと1勝クラスの馬が格付け通りに勝つ。しかしまあ、この3日間は内&前のコースをなぞった馬が順当に走れていましたね……


どうもです。このサポートの力を僕の馬券術でウン倍にしてやるぜ(してやるとは言っていない)