見出し画像

【フォト旅#15】神戸~大阪(~堺) 路線バス乗り継ぎの旅

テレ東系列で放送されている「路線バスの旅」を自分もやってみたくなったので、実際にしてみました。(土佐日記的導入)



「路線バスの旅」とは

・スマホ検索を使わず(人に聞くのはOK)
・路線バスのみを乗り継いで
・3泊4日で目的地までたどり着く

…という内容のテレビ企画です。

ちなみに3泊4日でどこからどこまで行くかというと、
直近の放送のやつだと京都から出雲まで。

めちゃくちゃ過酷な企画なので、始発から終バスまで乗り続けても目的地にたどり着けなかった回も多々あり、毎話見ててハラハラさせられます。


そして、こういう「縛り企画」というのは
見てると自分もやってみたくなるのが世の常(※個人差があります)

誰か個人で実行した人はいないのかな? と調べてみると、
大阪~京都を路線バスだけで行った人のブログを見つけました。

たった一つ県境を越えるだけでも1日仕事みたいです。

じゃあ大阪~京都のルートはここで見てしまったし、
自分は反対の大阪~神戸のルートでやってみようかな?

ということで、日帰りバージョンの路線バスの旅を
実際にやってみました。



ルール

基本的には元の企画を踏襲しつつ、多少の土地勘はあるエリア&テレビでもないのに人頼みは恥ずかしいということで、人に尋ねるのは禁止に。



①神戸(三ノ宮)~大阪(梅田)

午前10時、三ノ宮駅の市バスターミナルに到着。
いよいよスタートです。

ひとまず、大阪に一番近いところまで連れて行ってくれるバスを探す。こういうのは最初が肝心といいます。


10:35 三ノ宮駅ターミナル前→神戸高校前(神戸市バス18系統)

残念ながら先発のバスは途中停まりみたいですが、まあ進まないよりは良いだろうということで乗車。
…が、

途中でたまたま別系統のバスと同じ道を走っていたらしい。

乗り継ぎが上手くいけば早く六甲道に行けるのでは?
と思い、今乗っているバスは途中下車。

画像2

画像1

降りたバス停の近く。
気づけばかなり高いところまで来ていたみたいです。


11:06 神戸高校前→阪急六甲(神戸市バス2系統)

画像3

乗り継ぎのバスは残念ながらJR六甲道ではなく、
その手前の阪急六甲駅までのバスでした。

せっかくなので、ここから別系統に乗り換えできないかを探す。

画像4

駅にあった案内を見ると阪神御影行きがあるみたいですが、
近くにあるバス停を探しても見つけられず。

御影山手…たぶん御影駅の近く…なのかな…?
しかし神戸市内のバスで1時間に2本しかないというのは、経験則的にかなり怪しい雰囲気が漂っています。

とはいえ、バスが来るまであと8分。
あまり悩んでもいられません。

ひとまずあと8分で他の行先のバス停の時刻表を見てみて
良いのが見つからなさそうならこれに乗りましょう。


11:30 阪急六甲→阪神御影(神戸市バス16系統)

…と、他のバス停に向かっていると、ありました。
阪神御影行きのバスが

キャプチャ

こんなポツンとしたところに阪神御影行きのバス停がありました。
バスが停まってなければ見逃してたな……。

画像6

偶然の発見で無事、阪神御影に到着。

ちなみに御影山手行きに乗っていたらどうなっていたかというと…、

住宅街に連れていかれてどこへも行けず、
阪急六甲まで引き返すことになっていました。危なかった。


12:05 阪神御影→JR住吉駅前(神戸市バス38系統)

画像7

阪神御影からは渦森台行きに乗車。
さっき乗ったバス車内に市バス路線図が載っており、このバスでJR住吉駅前まで行き、JR甲南山手まで行けるのは確認済みです。

ただ甲南山手から先、神戸市バスが通ってないので
そこからが鬼門だな…と思いながら、JR住吉駅前で下車。

乗り換え先のバス停を探していると、
猛スピードで走ってきて急減速で近くのバス停に停まるバスが目につきました。甲南山手行きかな?

画像8

……んんん??????


12:10? JR住吉駅前→阪神西宮(阪神バス西宮神戸線)

甲南山手がどうこう言ってた矢先、突然の阪神西宮行き

キャプチャ2

難関かと思っていた神戸市と芦屋市の市境だけでなく、
その隣の西宮市まで一直線という、いわばチートのようなバスです。

画像10

あれよあれよという間に阪神西宮駅に到着。

神戸~住吉まで2時間かけてたどり着いたのに、
同じ距離ぐらいある住吉~西宮は30分足らずで着いてしまいました。

道も地形も京阪間より優れているとはいえ、
こんな便利な路線がバスで未だに残っているとは……。

しかも、お分かりいただけただろうか、

画像11

この西宮着のバス、実は神戸三宮から出ているんですよね。
(神戸市営バスとはターミナルが違うので気づかなかった)

もし最初からこれに乗ってたらヌルゲーだったなあ。


13:24 阪神西宮→阪神尼崎(阪神バス尼崎芦屋線)

画像12

阪神電車の主要駅でもある阪神西宮からは、
同じく主要駅である阪神尼崎行きのバスが出ています。

ワイ氏、勝ちを確信し悠々と昼食へ。
フラグにならないといいですね…?

画像13


14:35 阪神尼崎→阪急園田(阪神バス23系統)

画像14

これまたあっという間に阪神尼崎に到着。
が。

やはりここは避けられなかったか。
路線バスの旅、最大難所の県境です。

大阪~京都のルートも、県境を越えるためにかなり苦戦していました。ここで企画続行の可否が決まるといってもいいでしょう。

尼崎での路線図的に、阪神バスではどこまで行っても大阪に抜けられる路線はない。となると、このまま阪神電車沿いにルートをとるのはあまり得策ではないはず。

というわけで、大阪入りへの可能性を未知の阪急バスに託すべく、
阪急園田行きに乗車します。

画像15

阪急の園田駅に到着。
さて、良さげな路線はあるかな…?


15:30 阪急園田→梅田(阪急バス11系統)

阪急線沿いのどこかかな、十三あたりで乗り換えかな、と思っていたらまさかの梅田直行便がありました。マジか。

画像16

時刻は16時。
三ノ宮を出て約6時間、ついに梅田に着きました。

途中の阪神バスがチートとはいえ、電車だと30分ほどで行ける道のりを、およそ12倍の時間をかけて走ったことになりますね。

…ですが、

路線バス乗り継ぎの旅、ここからが後半戦です



②大阪(梅田)~堺(堺東)

16:25 大阪駅前→住吉車庫前(大阪シティバス62系統)

ここからは、大阪市をひたすら南下して、
家のある堺市方面に舵を切ります。

ひとまず一番南まで行く住吉車庫行きに乗り、およそ70分ほど揺られ続け、終点に到着。
車庫ということで、そこ始発の南行きのバスとかあるのでは?と予想していたのですが…、

画像17

無い。
ここへきて初めての、乗り換え先バスが無い事態に。

仕方ないので、ここから少し歩いて東西に伸びる国道を目指します。
自分の記憶が正しければ、過去に使った住之江公園行きのバスが走っているはず。


17:54 千躰→地下鉄住之江公園(大阪シティバス4系統)

無事バス停にたどり着きました。
ここから西に進むバスに乗って、終点の住之江公園まで向かいます。

住之江公園。
地下鉄四つ橋線の終点であり、堺市の市境である大和川にほど近い駅です。

ここから堺方面のバスが出ているかどうかは全く分かりませんが、ここから南方面は電車もないし、バス需要はきっとあるはず。

はたして。


18:45 住之江公園駅前→堺東駅前(南海バス61系統)

あった!

園田で梅田行きを見つけたときと同じ安堵感に包まれました。最悪歩いて向かうこともできるとはいえ、本当によかった。

ただ、着いたタイミングが悪く、またもや45分待ち。

画像19

画像18

流石に暇なので、近くの神社に行ってみたり、
駅近くのドン・キホーテを3周ぐらいして時間をつぶしたりして、

大阪駅を出発して3時間、
ようやく堺市の玄関口、堺東駅に到着です。

そしてこれにて「路線バス乗り継ぎ神戸~堺の旅」は無事チャレンジ成功となりました。いやー、本当によかった。



③別解(別ルート)を検討してみる

今回のルートをまとめるとこんな感じ。
(地図表記は経由地上限の関係で少し削っています。あと実際のバスの走行ルートとずれている可能性もあります。)

画像20

三ノ宮駅ターミナル前
↓ 神戸市バス18
神戸高校前
↓ 神戸市バス2
阪急六甲
↓ 神戸市バス16
阪神御影
↓ 神戸市バス38
JR住吉駅前
↓ 阪神バス西宮神戸線
阪神西宮
↓ 阪神バス尼崎芦屋線
阪神尼崎
↓ 阪神バス23
阪急園田
↓ 阪急バス11
梅田・大阪駅前
↓ 大阪シティバス62
住吉車庫前
↓(徒歩)
千躰
↓ 大阪シティバス4
地下鉄住之江公園
↓ 南海バス61
堺東駅前

このうち、別ルートとして考えられそうな、
 ①三ノ宮→JR住吉駅前
 ②JR住吉駅前→阪神西宮
 ③大阪に入る手段
 ④堺市に入る手段
について考えてみます。


①三ノ宮→JR住吉駅前は先に言っていたように、阪神西宮行きの阪神バスが三ノ宮から出ているので、これを知っていれば大幅に時間短縮でき、

10:17三宮駅前→(10:43JR住吉駅前→)11:15阪神西宮

と、およそ2時間早く西宮着できていました。マジでチート。
ちなみに阪神バス、こんだけ長距離走ってるのにどこまで乗っても220円なのでそっちもチートです。電車より安くなるバス……。


では次に、②JR住吉駅前→阪神西宮で阪神バスを使わず東に向かうルートを考えてみます。
もともとの予定では神戸市の最東端であるJR甲南山手に向かおうとしていましたが、残念ながらそこから芦屋市に向かうバスはありません。

なんとかして芦屋駅に行ければ、阪神バスの色んな路線が出ているのですが、住吉駅から芦屋駅に行くには今回の西宮行きのバスに乗る必要があるという……。

てなわけで、実はめちゃくちゃ難しかった芦屋市入り。
なんというか、つくづく運が良かったんだなと後になって思いました。


③大阪に入る手段は他にあったのでしょうか。
実は阪神尼崎で園田行きのバスに乗った後、路線図の写真を見返してこんなものを見つけました。

そう、わざわざ北に向かって迂回せずとも、東にひた進むだけで大阪入りができたんです。まあ…、

朝に1本しかないので絶対に乗れなかったんですが。

なので、尼崎からだと北に抜けるしかないみたいです。
北向きには今回乗った園田方面のほかに、宝塚方面にどんどん北上しているのもあるので、それに乗っても大阪に向かうバスはあったかもしれません。ただ北上するだけ南下にも時間がかかるので、最短ルートは今回の園田→梅田ルートなんじゃないかなと思います。


④堺市に入る手段について、自分はここしかない!と信じて住之江公園乗り換えルートを選んだのですが、それは正しかったみたいです。

大阪シティバスは大阪市内しか走っていない、一方で堺市は南海バスの天下なのですが、大阪市内に入っていくのは今回の住之江公園ルートと、あとは南港(フェリーターミナル)と堺東を結ぶルートのみ。
ただ後者は高速道路上を通るので、たしかテレ東の”路線バス”の定義からは外れていたと思います。なので一択。

…と思いきや、実は大阪シティバスも堺市内に入ってきているやつが一部あったみたいです。マジか全然知らなかった。

画像21

なので、住之江公園→堺駅西口→堺東駅前というルートもありました。
まあ、無駄に乗り換えがかさむだけなので今回は微妙ですけどね。



④振り返り

3つ目がね…、テレビ企画で3日間×14時間ぐらい乗ってるのは本当に頭が下がる思いです。たとえギャラをもらっているとしても相当キツいはず。

あとかかった総運賃は1820円でした!
乗り継ぎ割引とか阪神バスの定額運賃にめちゃくちゃ助けられました。


かなり長文になってしまったけど以上です。
ぶっちゃけ自分用の備忘録として書いた側面が大きいですが、いつか誰かの役に立つ日が来れば幸いです。

次回やるときは三ノ宮~姫路とかをやってみたいですね!(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?