値段付け
今回は自分で作った本の値段付けについて。これもまあ中々他の人には聞きにくい話だと思う。しかし部数を多く刷ってる人はそれなりに利益をきちんと設定していると思う。私の迷推理です。なぜなら例えオンデマンドと比べて印刷費が高くなるオフセット印刷を使用しているとしても数百部売れる人であるならばノベルティを付けようがスペース費や交通費を賄って余りあるくらいには利益分入れても十分回収と考えている。
その分確定申告と在庫管理は面倒くさいだろうなとは思うけどね。
私の場合は基本的に印刷費(+送料あればそれも)÷部数で算出した値段で頒布価格を決定している。例えばオンデマンド印刷で9,000円30部なら一部300円、と。
ただそんなにきっちり割り切れるものでもないので端数になる分はキリのいい数字に丸めるようにしている。380円くらいになるのだったら400円、とかね。
これだけみてもいかに私の発行部数が少なく儲けも何も無いというのがよくわかってもらえると思う。本発行するイベントに合わせて更に無料配布分ペーパーをコピー印刷して1,000円以内くらい。こちらはもちろん無配なので値段付けも何もない。結果的に頒布価格よりはオーバーすることになるけど、読んでもらえるのが嬉しいのでそれは分かった上で設定してる。
前に描いたとおり基本的に余るから、この値段付けでもトントンどころか大損。全くもって100部以上刷ってスペース代や交通費を回収出来る人が正直うらやましい。だってそうやって自己負担が減れば、また次回の本への作成意欲や印刷費が捻出出来るのだから。
ちなみにグッズは作らないけど、もし作るとしたら希望数集めて個数作れそうなら作って原価頒布、くらいかな。私の絵の推しグッズなど誰も要らぬであろうという完全ひねくれ者なのであった。