見出し画像

#52 承認欲求からの脱却


【SNSの断捨離】

僕自身10年以上前からSNSを使用していますが、ここ最近、特に使用する頻度が落ちているように感じています。SNS疲れというか、単に時間が勿体無いという理由が大きいと思います。当初は世界中の様々な人や疎遠になった友人との久しぶりの交流が楽しくて夢中になっていましたが、今はその当時ほどに魅力を感じなくなっています。
SNS疲れとは情報過多による精神的ストレスです。特に最近はネットいじめや虚偽の情報の発信、ネット詐欺などが多く見られます。中でも一番の要因は発信者の【承認欲求】を得るための投稿で、反応が少なかった場合や否定的な意見が出た際の自己否定感や孤独感を感じる場面があります。
SNS疲れを回避するために、利用する時間を減らしたり、得られる情報の質を高めるためにフォローする人を限定したりしています。投稿する内容を吟味するのも大事であり、特に感じるのは、リアルな人間関係のバランスをとるために、SNS以外の趣味や活動に時間を割いたり、適度な運動や休息を取るのも大事だと思います。
#どこに時間を使うのかが重要

僕も同様の経験があります。例えば、SNS上で投稿された写真や動画が多くの「いいね!」やコメントを集めると、嬉しくなります。また、SNS上でのフォロワーの数が多いほど、人気があると感じることもあります。
しかし、自分の投稿に「いいね!」がつかなかった場合や、否定的なコメントをもらった時は、自信を喪失し、ストレスを感じることがあります。
#ネガティブコメントに傷つく自分

飲食店は、顧客に提供する料理やサービスに対する評価が非常に重要です。多くの場合、顧客の承認や肯定的な反応を得ることが、飲食店の成功につながります。そのため、飲食店経営者や従業員は、顧客の承認欲求に対して、少し敏感になりすぎることがあります。
例えば、飲食店でのサービスは、従業員と顧客との間での相互コミュニケーションによって支えられています。飲食店経営者は、顧客の要望を正確に理解し、迅速に対応することで、顧客からの承認を得ることができます。また、料理の味や見た目など、料理に関する顧客の反応も、飲食店の評価に大きく影響することがあります。
一方で、過剰な承認欲求によって、飲食店のサービスが悪化することもあります。例えば、従業員が顧客からの承認を得るために、不適切な手段を使うことがあります(写真映え狙って、実物全然ちゃうやんみたいな)。また、顧客からの承認を得るために、サービスの質や料理の品質を犠牲にすることもあります。こうした行為は、長期的には飲食店の評判を損なうことになります。
飲食店の経営者や従業員は、顧客からの承認を得ることが重要であると同時に、過剰な承認欲求によって、サービスの質や料理の品質が悪化することを避ける必要があります。顧客に対して良質なサービスや料理を提供することで、顧客からの本物の承認を得ることができます。しかし、それ以上に、従業員自身が仕事にやりがいを感じ、自己実現を果たすことができるような環境を整えることが重要であると言えます。飲食店の経営者や従業員は、自分たちが提供する料理やサービスに自信を持ち、常に改善すること(これ本当に大事)に取り組むことで、長期的に繁栄する店舗になると思います。
#小さな事をコツコツと

【承認欲求からの解放宣言】

承認欲求は、人間社会で生きていくため、他人からの肯定的な反応を求める内なる欲求で、これは、僕たちが社会的存在であることから生じるもので、人間関係を構築し、自己肯定感を得るために必要なものです。
しかし、承認欲求が過剰になると、自分自身や他人に対して過度に依存することになります。また、他人の評価に過剰に反応し、自分で意思決定をすることができなくなる可能性があります。そんな状態で本当に良いのでしょうか?答えはNOで意思決定は僕自身で下したい、もちろん周りの意見は加味しますけどね。
#内なる自分と対話する

承認欲求からの解放宣言として、以下の公約の掲げます

私は自分自身に自信を持ち、自分自身を認めることによって、承認欲求から自由になることを宣言します。

私は、他人の評価や承認によって自分自身を定義する必要はありません。私は自分自身が持つ価値や強みを認識し、それを活かすことによって自己実現を図ります。

私は、自分自身に対して優しくあり、自分自身を受け入れることによって、自分自身に対する承認を得ます。

私は、自分自身が持つ価値や強みを最大限に活かし、自分自身を表現することによって、自分自身に自信を持ちます。

私は、自分自身が持つ欠点や弱点を受け入れ、改善するために積極的に努力します。他人の承認を得るために、自分自身を変えようとすることはありません。

私は、他人の評価や承認によって自分自身を制限することはなく、自分自身が本当に望む道を進みます。

私は、自分自身が持つ可能性を信じ、自分自身を愛し、自分自身に忠実であることを誓います。承認欲求からの解放を追求することによって、自己実現を果たします。

この記事を書いている、3月7日は僕の誕生日。
毎年この日は自分自身の棚卸しをしています。
毎年余分な在庫がないかをチェックしながら、断捨離していく時間、年を重ねるごとに余分なものが落ちていってるように感じます。最終形態は【仙人】を目指しています。
#ハンターハンターのネテロ会長

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

#仕事について話そう

109,852件

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。