見出し画像

生活指導のポイント

以前にもご紹介しましたが、厚生労働省の調査によると、2016年の健康寿命(他人の手を借りずに自立した生活ができる年齢)は男性が72.14歳、女性が74.79歳。一方で平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳であり、この差は実に男性で約9年、女性で12年でした。
近年ではこの健康寿命に対して座位時間が関係することが確認されています。加齢に伴い座位時間が増加し、その座位時間が増加すると伴い、さまざまな疾患を併存することが確認されています。
では、その座位時間を減らすためにはどのようなことに気を付けて行けばいいのでしょうか?
本日は生活指導のポイントとして整理していきましょう。

座りすぎはなぜ良くないのか?

座位行動の科学 ―行動疫学の枠組みの応用―
では

定常化した座位 行動は肥満,体重増加,糖尿病,一部のがん,冠動脈疾患発症リスクと関連がある傾向が示されて いる.

と紹介されており、実際にデータでも座位時間との関係が示されています。

どう注意するべきか?

今回ご紹介する
軽症脳梗塞患者に対するSedentary Behaviorの減少を促すアプローチに関する研究
では、

軽症脳梗塞患者に対して入院中から退院後まで継続して行うSedentary
Behavior の減少を促すアプローチが入院中に行う従来の身体活動量の増加 を促すアプローチと比べ てアプローチ後とフォローアップ後 の edentary Behavior が 大きく 減少することが示された

とされています。
つまり、座位時間を減らすためには1回の説明だけではなく、しっかりとしたフォロー体制を作り、何度もお伝えし、習慣化させることが重要です。
ウォーキングにおいて健康についてお話ししても普段の生活において座位時間が長いと効果が低下してしまいます。
しっかりと、その人たちに座位時間延長の弊害をお伝えし、予防しつつ、効果的なウォーキングをすることで健康寿命を延長することが可能となります。

まとめ

ウォーキングは気軽に始められる運動です。
しかし、ウォーキングだけでは健康にならないことがあります。しっかりとその方の生活に注目し、指導するべきポイントを掴んでいきましょう!
ウォーキングを指導し、その方の健康寿命をサポートしてみませんか?
療法士として、社会貢献ができる手段がウォーキング療法士です。

ウォーキング療法士の詳細はこちらから
https://iairjapan.jp/wt/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?