見出し画像

僕はなぜ「市場にも国家にも依存しない自治のプラットフォーム」が理想だと「考えない」のかという話

 ここ2日くらい、体調を悪くしてこのnoteの更新が滞ってしまった。連休中更新して帳尻を合わせたいと思うのだけれど、今日は少し理論的なことを書いてみたい。僕は今、昨年末まで『群像』誌で連載していた『庭の話』を単行本にまとめるためにブラッシュアップしている(連載版はこのnoteでも読める)。

 単行本版は連載版から構成をガラッと変えて、かなり後半に加筆するのでかなり違った印象になるはずだ。そこで僕が何を論じているかと言うと端的に言えば、「SNSプラットフォーム=社会」の構図は当面強化され続けていくだろうという(悲観的な)予測を前提に、ではどうすればその息苦しさから逃れられるのか、ということだ。言い方を変えれば、プラットフォーム化したインターネットを相対化できる「場所」はどういうものかを考えるのがテーマだ。この本のキーワードである「庭」とは、そういったプラットフォームの支配を相対化できる場所のことだ(それは実空間/サイバースペースに限らない)。こう書くとほとんどの人が、それはスマートフォンの画面の外側(実空間)にアクセスすればいいだけではないか、とかグローバルなプラットフォームにローカルなプラットフォームで対抗すれないい、と単純に考えてしまいそうだけれど、僕はこの二つの考えを退けることから議論を始めている。

 前者については、いまやプラットフォームがグローバルな資本主義そのものを牽引している以上、さすがに実空間であればその支配から抜け出している、というのは安直すぎると思う。たとえば「グローバルな資本主義に「抵抗」する環境に優しく、地産地消のスローフードを楽しむコミュニティ」なんてものがあったとして、その集客は主にFacebookによる「意識の高い」港区のクリエイティブ・クラスへの呼びかけ頼みだったりする。後者にも同じことが言えて、大きなグローバル・プラットフォームに小さなローカル・プラットフォームで対抗する、と謳っていたとしてもその「小さなプラットフォーム」への動員がX(Twitter)大喜利頼みだったりする。それだけならまだいいが、この種のプラットフォームでは運営企業のオーナーを批判したら即、プラットフォームから追い出されてしまう……なんて話も珍しくない。
 要するに、既に実空間も含めてプラットフォームの影響下にない場所は存在せず、そしてグローバル/ローカルにかかわらずそれが私企業のサービスである限り、オーナーや経営者のモラルが低ければそこはまったくフェアネスの働く公共の場にはなり得ない、ということなのだ。

 ではどうするのか? 僕の考えは「プラットフォーム(の支配するこの社会)の外部ではなく内部に、プラットフォームのもたらすゲーム(承認の交換)の機能しない場所をつくる」というもので、それを僕は「庭」と比喩的に呼び、議論を進めている。『庭の話』では、ではそれが具体的にどのような場所/制度なのか、ということを考えているのだが、それは本一冊分の議論をいま準備しているのでここで取り上げたいのは、もう少し別の話だ。

 それはなぜ、僕がこの問題を考える上で「コモンズ」の議論に向かわないのか、という話だ。

ここから先は

1,569字
僕はもはやFacebookやTwitterは意見を表明する場所としては相応しくないと考えています。日々考えていることを、半分だけ閉じたこうした場所で発信していけたらと思っています。

宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草…

僕と僕のメディア「PLANETS」は読者のみなさんの直接的なサポートで支えられています。このノートもそのうちの一つです。面白かったなと思ってくれた分だけサポートしてもらえるとより長く、続けられるしそれ以上にちゃんと読者に届いているんだなと思えて、なんというかやる気がでます。