見出し画像

息子よ、ともに成長していこう!

「夢を描いている人を応援し、実現に貢献する」

私の大きな目標|2023年2月12日現在

・セミナー参加企業様からの
          相談問い合わせ率 10%
・2023年度プログラム提供完了
       来年度以降も続けたい率 80%
・体験セッション         10名/月

大きな目標を実現するための小さな目標|2023年2月12日現在

大きな目標をやり続けられる自分であるために、
日々取り組んでいることや、
取り組みの中で感じたこと、
たまに趣味などを挟みながら、
自分にとって最も大事なことの習慣化を
毎日書き留めていきます。

早速実践!
この方が大事にしていることは何だろう?
クライアントの興味関心に矢印を向ける。

今日は久しぶりに息子に会ってきました。

2022年度より社会人スタート。
慣れない仕事と想定外なイベントや
ちょっとした不意打ちを喰らって
若干凹み気味でした。

そりゃ社会に出れば
そんなこともあるわなーって言えること、
それはどうなんだー?と感じること、
いろいろ話してくれました。

久しぶりに?いやこれまでこんなに真剣に
息子の話を聞いたのは初めてかもしれません。

学生の時に取得するはずであった資格が取れず、
仕事をしながらチャレンジする
という道を選択したのですが、
私の関心ごとはただひとつ、
本人が今現在どうしたいと思っているのか?
これを確認したかったんですね。

ドラマでこんなシーンがあったとしたら、
「せっかく大学まで行かせてのに諦めるの?」
「まだ若いんだからチャレンジしなきゃ!」
「そんな風に育てた覚えはない!」
そんなセリフが出そうなものです。

結果的には、
3月末までに自分の考えをまとめて
報告してもらうことになりました。

もちろん先ほどのドラマのような
セリフは繰り出しませんでした。

私自身、まだまだ未熟な48歳であり、
お説教できるような立場ではないと
最近つくづく感じておりますが、
多少なりとも経験したことで
何かヒントになればと思い伝えました。


実践者の話を聞こう!
同業の仲間と情報交換しよう!

息子の話してくれた内容から感じたことは、
判断に迷っているということ、
判断するための情報が不足していることです。

目指している資格を持っている職場の先輩や、
大学時代の友人と全く話していないようでした。

同じ職場にいても、
資格があるかないかで全く違う業務内容で、
どんな業務を行なっているかさえ
わからない・・・とのこと。

大学時代の友人は、
資格を取得して息子の職場とは
全く違う業態に就職している人、
同業他社に就職している人がいるけど、
仕事の情報交換はできていないとのこと。

少なくともその2点の情報収集は行なって、
さらに他にもできそうなことはやって
考えてみるのはどうかと提案しました。

そして、そのまま自分に対しても、
引き続きいろんな方とのご縁を大切にして
お話を聞かせていただき、
何かお役に立てることはないかを
考え、実行していくことを
自分会議にて自分に伝えました。

息子よ、共に成長していこう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?