見出し画像

クッキーはかり売りスタイル復活❣️sdgs編

身体に優しくて
普段のおやつの中にも
美しさと楽しさを
とお菓子を創っている
「ゆふいんwakoya」です


湯布院〜別府〜大分市内
の委託店舗さんと個人のお客様にお届けしています。
お気軽にDM等でお問い合わせください。
工房に直接、来ていただく事も可能ですが、日中不在の事もあります。
事前にInstagramのDMなどでご連絡をお願いしています

*** *** *** *** *** *** ***

ずっと前のイベントでクッキーのはかり売りをしてたのですよ。

どうやったら、お客様も幸せで、粉屋さんも幸せで、油屋さんも・・
私も幸せか・・

ちっちゃなクッキーごときだけど、値引きするってことは
丁寧に素材を生産し続けている生産者さんを値引きする事になると思うのです。
持続可能ってみんながWin Winの関係を築く事なんですよね。

人の価値観は当然違いますよねー
このクオリティーでこの値段、安い❣️
と言う方もいれば
高っ‼️
って言う方もいる。

そんな中で、値段って難しいわけです。

でもはかり売りなら、身体に優しいならちょっと買ってみようかなとか
実際の味や量を見ながら、選んで頂ける。
お家用なら可愛いパッケージではなくて
ちょっとずつ色々な物を食べてみたいなどなど・・
楽しみながら出来たわけです。

私も、調子にのってお子さんにおまけしたりコールandレスポンス的に楽しんできました。

しかし、コロナ禍がやってきて、試食のクッキーを瓶からの手渡しなんて無理っぽい雰囲気です。
今は試食もドライシートを入れてパッキングしています。でも、コレはコレで楽しんではいます。安全を皆さまにお届けしたいですから。

ただ、瓶入りや缶入りのお菓子って、可愛いですよね。
私は好きだからついつい買っちゃうのですが、ゴミになるとちょっと困るのですよね。
でも瓶のリユース売りなら瓶は煮沸して清潔さを保てるし、プラスチックゴミの削減にもなりますよね。

昔、コカコーラの1リットルが瓶売りだったんですよ。
自販機もあったりして・・
勿論、缶ビールはまだ世の中に浸透していませんでしたから、おとーさんの晩酌のビールも瓶ビールです。
酒屋さんからケース買い。
毎日、瓶ビール一本を冷蔵庫に入れるのが私の日課でした。
自営業の我が家は、晩御飯が遅めで、晩御飯を待ちながら
父が瓶ビールとバタピー(バターピーナッツ)を食べるのが晩酌の一コマ。
私は何故か父の席に向かい合うように
テーブルの上に座って
バタピーを貰うのが日課だった。
多分小学生の低学年までだったと思う。
(食卓テーブルの上に座るなんて、よく怒られなかったなー笑
それよりバタピーを食べ過ぎてよく怒られたー笑)
まあ、生活の中に瓶は当たり前。
リユースも当たり前だったのですよ。

話はちょっと戻って、ビールはケース買いだから酒屋さんが取りに来るけど
他のジュースの空き瓶は酒屋さんに持っていくと10円とか貰えるわけですよ。
コレがお小遣いに変身して、お菓子買ったりしてたなぁ。
昔の方が、ゴミが出なかった。こういう面では環境に優しかった。

そこで、はかり売り、瓶リユース、デポジットを対面イベントでやってみてます。
ウチは工房のみで実店舗が無い状態だから、定期的に出れるイベントと工房売りでやっています。

お客様から瓶が返ってくると嬉しい。
素直に嬉しいのです。

また、瓶はご家庭での保存容器として使いやすい物をセレクトしました。
広口で洗いやすくて重ねても安定感のあるもの。
私も愛用中。
金の蓋も気に入っていて瓶の業者さんを探しました。岡山の桃のシロップ漬けに使われているとか。
100円ショップでは買えません笑

液体もの、乾物の保存にも使えます。ただしっかり瓶を閉めてくださいね。
手作りジャムにも勿論❣️

瓶を返して頂けたら150円返金しています。

SDGSって広範囲に渡る内容ですね。
私も勉強中です。
環境負荷を減らす事は実は少し前の生活様式をもう一度見直す事でも有るのではないかと感じています。

物があり溢れてしまった今ですから。

簡単安心清潔との引き換えに人の手間を奪ったように感じます。

あの重いジュースの空き瓶を持って行くときの緊張感(大袈裟か)
子ども心に、お店の人は、おじさんじゃなくておばさんがいいとか
このお店で買ったわけじゃないけど、瓶は引き取ってもらえるだろうかとか
帰りは小さなスーパーに一人で行って、何買おうかなあとか
その前にこんにちはーって挨拶しないといけないなとか。
あの小さなさくらんぼのグミのお菓子は買えるのかな
ベビースターラーメンは買えるのか。
とか
ドキドキ、歩きながら考えていた事は
まるで昨日のことのよう🤗

私の子どもの頃の心情はさておき

経験から学んだことを、無理のない範囲で残していく。
簡単に手に入るものは、その便利さと引き換えに何か豊かさや言葉では簡単に現せないものを置いてきぼりにしてきた事があるのではないかと考える今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?