見出し画像

【1週間日記:6週目】1週間の振り返り日記始めます。

こんにちは、倭子です!

ドイツへ来て早いものでもう1か月が経ちました。ほんとに早かった。。しかし、1か月も経ったのにnoteへの投稿はたったの6つ、、皆さんもお気づきのようにかなり不定期の投稿になってしまっているので、今月から「1週間日記」を始めようと思います!この投稿では、日記感覚で1週間の出来事や感じたことをお話ししていこうと思います。それでは、今週(ドイツ到着から6週目)からスタート!!

サマータイム終了のお知らせ

先日(10月31日)にサマータイムが終わり、今までより1時間戻った時間で生活をしています。なので、日本との時差も7時間から8時間になりました。ちなみに、サマータイム制度とは、日の出時刻が早い夏の期間(3月末~10月末)に標準時より1時間早めた時間を使用する制度だそうで、ヨーロッパの多くの国がこの制度を導入しているそうです。ですが、最近ヨーロッパ各国で、健康被害や期待されていた省エネ効果があまりない、などという理由からサマータイム制度廃止を希望する声が増加中、、EUではサマータイム制度の廃止がすでに決定しているそうなので、サマータイムが無くなる日は近いかもしれませんね。ちょっと残念。。

でも確かに、1時間の時差は結構でかい(笑)
ドイツに来て1か月サマータイムで生活していたので、私もまだサマータイムの時間感覚が抜けないのが現状です😅
今年のサマータイムの終わりは10月31日3時だったそうで、11月1日だと思い込んでいた私は、31日の朝起きて携帯と時計を見て混乱。

携帯は8時なのに置き時計は9時を指している、、どっちを信じればいいんだ、、?

と数分思考が停止しました(笑)
その日は体感的にも1日が長く感じ、1時間タイムスリップして時間を長く使っているようでなんだか得した気分になりました!

コロナの話

画像1

(ハロウィンパーティの様)
先週(10月30日)に近くの寮のハロウィンパーティーに参加しました。パーティーは寮に隣接しているバーで夜の8時から夜中の2時30分まで行われました。(私は11時過ぎに帰りましたが、夜中になっていくにつれ人も増え盛り上がってました!)

ところで、寮にバーがあるって凄すぎません?(笑)ドイツでは寮内にバーやゲームルーム(卓球やビリヤードがあります)などの施設が設置されているのが当たり前のようで、中にはジムも設置されている寮もあるというから驚き。

話が反れましたが😅、
そのパーティーでコロナ陽性者が参加していたという連絡が主催者側からきてびっくり。連絡によると、パーティーの参加者は全員テストをし、陰性であることを証明しなければならないとのこと。
パーティーは2G(ワクチン接種済み、コロナから回復した)の条件を満たす人かPCR検査の陰性証明がある人のみ参加可能+事前にパーティー参加のWeb登録をする必要があり、かなり厳しめの条件だったためすっかり安心していましたが、このような事態が起こってしまいました。 

(大学内の簡易検査場)
とにかく、今週初めに大学にあるテストセンターで簡易検査を受け陰性であることが分かりホットしました。周りの友達もみんな陰性だったようで安心しましたが、今回の出来事でコロナは他人ごとではないことを再確認しました。

ドイツでは現在感染者が増加中。最近、感染者数がコロナが流行して以来最多を記録し、私の住んでいるバイエルン州でも指定のマスク着用や学校のコロナ対策の強化など、感染拡大に伴い規則が厳しくなってきています。

このまま状況が悪化したら、ロックダウン、、なんてことも起こるかもしれないので、ただただ状況が良くなることを願うばかりです。。

カレーって美味しいよね

画像2

(私の手作りカレー)
金曜日(11月5日)、友人2人を部屋に招いてみんなでお昼を食べながら冬休み旅行の計画を立てました。

少し前から何をお昼に作ろうか考えていたのですが、日本から持ってきたカレールーとカレーの材料がちょうど部屋にあったので、日本のカレーを作ってごちそうしました。

日本人の友人はもちろん、イタリア人の友人も「お腹いっぱいだけど、美味しすぎるからおかわりしたい!」と2人揃っておかわりまでしてくれてとても嬉しい気持ちになりました😊
イタリア人の友人は料理への評価が厳しいイメージでしたが(食堂の料理やカフェへの評価が私より厳しいので、勝手にそう思ってます(笑))、カレーをすごく気に入ってくれたようで、日本のカレーは世界共通で美味しいんだなと感じました。

画像3

(冬休み旅行計画のメモ)
カレーを食べた後は、冬休み旅行の計画を立てました。冬休みは12月24日~1月6日なのですが、その休暇を使ってヨーロッパ5~6か国を回るという大規模な旅行計画です!目的地やルートを決めたり、宿を調べたり、と計画を立てながら実際に行ったときを思い浮かべて終始わくわくが止まりませんでした!

イタリア流日曜日の過ごし方

「カレーのお礼にイタリア料理をごちそうするよ!」

という友人の発言から、今度は友人の部屋でイタリア料理をごちそうしてもらうことになり、当日、私を含めた計6人が集まりました。

食事の準備をしている友人に、「なんか手伝うことある?」とキッチンへ行くと同じトマトソースが入った鍋が2つ。なんで2つあるんだろう?と不思議に思っていると、

「今日はヴィ―ガンの子がいるから、ヴィ―ガン用と普通用の2種類作ってるんだよ。」

と教えてもらってびっくり。ドイツへ来て衝撃を受けたことの1つがヴィ―ガンやベジタリアンの考えが浸透していることです。日本では出会ったことがありませんでしたが、留学生の中には結構ヴィ―ガンやベジタリアンの人が多い。レストランや学校の食堂でさえもヴィ―ガン料理が提供されていたりと、日常生活で当たり前のようにヴィ―ガン・ベジタリアン食品を目にします。(私自信とてもこのトピックに興味があるので後日詳しくお話しようと思います。)

(美味しそうなパスタとサラダ)
そんなこんなで準備が整い、12時過ぎからランチがスタートしました。お腹を空かせて待っていたら、めっちゃ美味しそうなパスタとサラダが登場。イタリア人の友人によると、このメニューはイタリア人の休日の定番料理らしく、パスタは牛肉とジャガイモがゴロゴロ入ったトマトソースで食べ応え抜群でした。サラダは友人特製のレシピだそうでトマト、コールスロー、フライドオニオン、レタス、、と具沢山で美味しかったです!

ごはんの後は、やっぱりデザートですよね😊

(友人特製の手作りティラミス)
ということで、なんと手作りのティラミス登場!!これがめちゃめちゃ美味しい!冗談なしで、今まで食べたティラミスの中で一番美味しかったです!美味しすぎて2切れ食べました(笑)友人はティラミスを作るために前日から仕込みをしていたそうで、「イタリア料理は時間がかかるんだよ~」と教えてくれました。

美味しいごはんを食べながらおしゃべりをしていると話題は尽きることなく、アッという間に17時に。夕方までゆっくりごはんを食べておしゃべりするのもイタリアの休日あるあるだそうで、今日はイタリア流の日曜日を満喫しました~


今週はパーティーでのコロナの件があり、あまり外出はできませんでしたが、有意義な1週間でした。それでは、また来週~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?