見出し画像

採用面接の最後に「何か質問はありますか?」ときかれる場合はよくあります。このときにできればやめておいたほうがよいのは「特にないです・・・」という回答です。何故かといいますと、というお話をします。


別に気にしない採用担当者さまもいるかと思いますが、これを「興味・関心が薄い」ととられてしまう場合や、ひとつの面接基準の目安にする場合もありますので注意が必要です。


多くの会社の面接を同時並行で受けている場合、会社のホームページや業界、業種、同社独自の特徴など、何も調べていないから質問がでないのでは?と思われる担当の方もいます。


また、実際にあった話なのですが、とある会社の社長様は「質問がないと答えた方は一律不採用にしています」とルール化しているそうです。


なので、簡単なところで「何か質問をつくっておこう」ということは総じて、限りなく、正解かと思います。


では、どんな質問をするか?セオリーでいけば、お休みやお給料の質問はあまりしないほうがよいかと・・・。


面接によっては給与面・休暇待遇面などがあいまいで心配することもあるかもしれませんが、事前の情報(求人情報や人材コーディネーターに確認)として確認しておくとか、採用後に確認することもできますので、面接の場で聞く「必要性」がないかもしれません。


何度か書きましたが面接は自己PRの場だと思っています。質問と聞かれて本当に疑問に思っていることを聞く、というよりかは、「何を聞くのか」によって相手に伝わる印象もかわってくるかと思います。(だってお互い初対面ですからね)


お給料のことを質問すれば、「仕事の内容よりもお金が第一優先で大事なのかな???」と考えてしまったり、そうとられてしまったりする場合もあります。質問は「興味関心のある矛先」と捉えられるということですね。


ということは、仕事内容に関する質問や、自分の成長と貢献、その法人が発展するお話についての質問などをすると、そちらに関心がある、と捉えられるということです。


実際、こんな予備知識がなくても、自然と仕事内容について熱心に質問される求職者さんがいます。採用担当者側も嬉しくて、どんどん答えてくれます!!その職場や法人のことがより深く知れて、理解度も印象もアップするある意味「チャンス」なんですよね♪


ぜひ皆さん、気にしてみてくださいね!!


※面接や仕事選びなどなど、いろいろアドバイス等も致しますのでお気軽にお問合せくださいね!!!(もちろん全て無料です)

__________________________________

和歌山で転職をお考えの方は情報をチェック!! 
 https://wakayama-qjin.net/

直接ご相談の方はこちらから!!!

また、求人募集をお考えの企業・法人様もお気軽にご相談ください!

e-mail info@wakayama-qjin.net

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?