見出し画像

本日は、とっても難しい話題をチョイスしてみました。
いい職場を見分ける方法・・・あくまでも私見ですがいろいろとお話できればと思います。

自慢ではありませんが、私サラリーマン生活も長く、転職も結構しました。色々な職場を見てきたつもりです。

まずは、「何が自分にとっていい職場か?」ということがわからないといけないですよね。私の場合は人間関係が良い職場、みんなで力を合わせて仕事を手伝ったり、補いあったりする職場は心地よかったですね。

「なんかフツーやなぁ」と思われた方はご注意ください。私と同じ意見というだけで、誰にとってもこのような職場が「いい職場」とは限りませんよね。

もっと個人主義でお互い関わらず、仕事の成果も自分がどれだけやったかできたか、はっきりとわかるほうがよい、という方もいますし、そもそも助け合いということは業務過多や業務になんらかのトラブルやミスがあったときに助け合うこともあります。

これって、自分の仕事じゃない仕事が発生して、それを手伝わないといけない・・・ともとれますよね?

これも人によってはモチベーションを下げる可能性があります。ということはそういう方と私が一緒の職場に働いたら、どちらかにとっては「いい職場」でもう一方の方にとっては「悪い職場」になるでしょう。なかなかに難しいですよね。

なので、まずは自分はどうなのか?を考える必要があるかと思います。あまりに自分にとって普通すぎる価値観、自分が正しい・良いと思っている価値観、こういったものを自己認識することも大事かと思います。

その上で知り合いや友人から職場の情報を収集するほうがよいかもです。もっというと私も含めたエージェント業の立場の方にお聞きするのもありだと思います。「職場を見ている数」が圧倒的に多いですからね・・・。

最近では口コミサイト等ネットで調べるのもひとつの手法かと思いますし、

面接の際も、面接のご担当者様の考え方・価値観、受付の方の対応、そのほかすれ違うスタッフの方の態度や表情などなど、会社に面接に行った際も得られる情報は多いと思います。

曖昧な言い方ですが、それらが自分にとって「しっくりくるか」判断してもらえればと思います。

絶対的な正解はないと思いますが、「自分にあう環境」を探すことは大事なことだと思います。

ご参考ください!

※面接や履歴書の書き方などもいつでもアドバイス致しますのでお気軽にお問合せくださいね!!!(もちろん全て無料です)

__________________________________

和歌山で転職をお考えの方は情報をチェック!! →→→ https://wakayama-qjin.net/

直接ご相談の方はこちらから!!!

また、求人募集をお考えの企業・法人様もお気軽にご相談ください!

e-mail info@wakayama-qjin.net

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?