見出し画像

教師の『?』思考〜一人一人の子どもに「最適」な指導・支援を考え抜く〜

8月末に単著が出ます。おそらく当分単著は出ないでしょう。もう書くことはありません。それくらい、もう考えていることや実践してきたことはこれまでの本や本書に書きました。

「はじめに」に書いたことを紹介します。

はじめに

この度は『教師の『?』思考〜一人一人の子どもに「最適」な指導・支援を考え抜く〜』を手に取っていただき、ありがとうございます。本書のタイトルを見て、皆さんはもしかしたら「『?』思考とは何だろう?」という疑問を抱かれたかもしれません。その疑問こそが、この本の中心テーマである「問い」の一部です。

「?」の部分は、教師としての私たちの日々を象徴する「問い」を表現しています。

「どうすれば子どもたちが理解できるのか?」
「どのように授業を進めればよいのか?」
「どうすれば子どもたちの成長を支えられるのか?」

など、私たちは一日中、様々な「問い」に直面します。これらは皆、私たち教師が教育の場で絶えず向き合う日常の一部です。

教師とは、常に「問い」を抱え、解決策を模索する者だと私は考えています。しかし、「問い」に対してすぐに「答え」を見つけようとするのではなく、その「問い」を大切に長く考え続けること、それが私たち教師にとっての最も重要な挑戦となります。なぜなら、教育において「正解」は存在しないからです。そして、「どうすればいいですか?」という「問い」に対する一言でうまくいく「答え」など存在しないのです。

ただし、世の中には「答え」っぽいものがたくさん存在します。すぐに、簡単に「答え」のようなものに出会うことができます。例えば、「子どもたちに分かりやすく説明する方法」に関する教育書はたくさん出ています。そこには、さまざまな先生の「こうすればうまくいくよ」という技術や方法が載っています。わからないことがあれば、教育書に書かれていることを参考にして、実践に取り組む先生も多いでしょう。

実際、教育書を書かれている先生は「これが答えだ」なんて書いていません。しかし、読む側が「これが答えなのか」と思って取り入れてしまいがちです。いい実践、いい方法を求めて教育書を買い漁っている先生も多いでしょう。若手の頃の私なんて、正にそのような状態でした。

また、TwitterやInstagramにもさまざまな教育技術や方法であふれています。短い言葉や文章、図、絵などでわかりやすく表現されているため、「おぉ、こうすればいいのか」「こう考えればいいのか」となる方も多いでしょう。うまくいかないことやわからないことが多ければ、強い言葉、魅力的な言葉に引き寄せられてしまう気持ちも分かります。

さらには、ChatGPTやBing等の生成AIに質問しても、それなりの「答え」を出してくれます。「子どもたちに分かりやすく説明する方法を教えて」と質問すれば、「①シンプルな言葉を使う②視覚的なツールを使う③物語や例を使う…」と、わかりやすく説明するためのポイントを教えてくれます。もうすごい時代ですね。すぐに、簡単に、それなりの「答え」のようなものに出会えてしまいます。

どれも大事な情報であり、それなりの「答え」のようなものが悪いわけではありません。ただ、そこで止まってしまってはもったいないでしょう。目の前の子どもたちを見取り、「問い」を持ち、仮説を立て、実際に指導や支援を行い、ふり返り…の連続をきちんと大事にしたいものです。さまざまな先生や教育書、SNS等から得る情報も、その試行錯誤の過程に組み込んでいくことが大切です。

この本は、このような過程にある「問い」に真摯に向き合い、共に考える場にしたいと考えています。「答え」となるものは書いていません。それよりも本書を読むことを通して生まれた「問い」を大事にしてほしいです。その「問い」を通じて、読者の皆様自身が教育現場において「最適解」を見つけ出すことができることを願っています。

教育現場は、常に変化し続ける舞台です。新しい教育方針、社会情勢の変化、そして何よりも子どもたち一人ひとりの成長と変化…といったさまざまな変化に対応するためには、私たち教師が柔軟な思考と創造的な解決策を持つことが求められます。そこで、自然と生まれる「問い」、意識的に立てる「問い」など、さまざまな「問い」と共に「学び続ける教師」でありたいものです。

「子どもたちが学ぶとは?」
「『子どもたちが育つ』に関わる教師の役割とは?」

…と、本書を通して、教育の根っことなる「問い」を読者の皆様と共に考えられれば有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。

二〇二三年八月

若松 俊介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?