見出し画像

ひたすらに

子どもたちひとりひとりの自発的な追究を組織しようとする時、わたしたち教師は、自分の願いにとらわれることなく、授業という絶えず動いている子どもの現実の中で、ねらっていくものを決めていける力量をこそ身に付けていかなければならないのである。「組織者」であるまえに、教師もまた、子どもと共に動いていく「学習者」でなければならないと言える。
京都教育大学附属桃山小学校(1983)「個の自立と学習集団-「ひとり」の追究を見つめて-」明治図書

ここに書かれているようなこと、意識し続けていけるかどうかですね。あきらめたらそこで終わりですね。どんな力量を身につけようとするか。自分の中で問い続けたいものです。

「授業という絶えず動いている子どもの現実」をきちんと見ようとする教師でいたいです。教材の論理、教科の論理だけで捉えるのではなく、子どもたちの論理を探ろうとし続ける過程で、「子どもたちと共に学ぶ」が実現するでしょう。

もうすぐ、本校の研究発表会です。どのような子どもたちの学びが見られるのでしょうか。飾らず、気張らず、ありのままの子どもたちの学びの姿、共に学ぶ先生の姿が見られるといいなと思います。楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?