見出し画像

社会:歴史の勉強法

#365チャレンジ 【188日目】

秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。

第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。

まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。


1.はじめに

先日「配属ガチャ」という言葉を目にしました。

どんな意味かというと、
内定をもらっている新卒社会人が
入社後希望通りの職種・部署への配属が叶わず
内定辞退や早期退職を選択するケースが
増えてきているということだそうです。

それに対して、おじさん(?)世代は
「我慢が足りん」
「サラリーマンはそんなの当たり前」
と思うそうですが、
若い世代はそうではないのだそう。

これも世代間の背景を見ると、
年功序列の時代を生き、
我慢をすれば出世が見えていた昔と違い、
現代は我慢をしたところで
出世や昇給が約束されるわけではなく、
見切りをつけるのが早いことが
一概に悪とは言えないという考えがあるそうです。

うん。読んでみてどちらもわかる。

塾長は世代的には就職氷河期末期。
就職はそこまで苦労なく、
転職もすんなり決まった記憶があります。

出世は見えていませんでしたが(笑)

結果我慢できず?せず?に転職をし
その後、退職をしました。

新世代が登場し始める頃には
すでに会社員を卒業していたので、
どちらかといえばおじさん思考に近いのですが、
今は子供たち若い世代とも話をしますので、
塾長の昭和生まれど根性思考も
通用しないことは重々承知しています。

正解がなんなのか
見えづらいことだからこそ、
相互の理解が必要なんだろうな、と。

若い世代でも
全員が早期退職、転職をするわけではなく、
会社にしがみついて働こうとする人もいるわけで、
そのような人たちがいて世の中が支えられている。

この事実に気づいて、
バランス感覚を整えて考えていかないと
ガンコ親父になっちまうなぁ、と
ふと考えてしまったわけです。

雑談から面倒くさくなっちまってますので、
本題に入りたいと思います。

本日もよろしくお願いします。


2.社会:歴史の勉強法

「地理は好きなんですけど、
 歴史がどうも苦手で、
 何をどうやっても頭に入りません。」

生徒からこんな質問をいただいたので、
今日は歴史の勉強法についてまとめてみます。

結論から言うと
「歴史はすべて繋がっている」
です。

よくわからないですね(笑)
解説していきます。

まずは通史

塾長も昔は同じように感じたことがありました。

学校の授業で歴史内容を聞いているのですが、
細かく話を聞いていないし、
自分なりに深く理解しようとしないので、
知識と知識が分断されるんです。

例えば、
遣隋使は隋に行き学んでくること、
隋の後には国が唐に代わり、
遣唐使として学び続けるが、
その後、唐の力が衰えると
菅原道真が遣唐使の廃止を訴え
遣唐使が廃止される、
という流れがあるのですが、
当時の塾長は、
遣隋使→隋に行って勉強すること
遣唐使→唐に行って勉強すること
こんな風に分断して覚えてしまっていました。

このつながりを無視していては
なかなか覚えることは難しいです。

語句の暗記だけでは
点数は絶対に上がりません。

逆にストーリーがあり、
一つ一つの出来事につながりが見えてくると、
印象に残り、暗記しやすくなります。

まずは時代の流れを
一通り把握することは非常に有効です。

授業の前に音読予習

生徒たちの話を聞いていると、
社会の授業は先生の用意したプリントに沿って
進める授業が多いようです。

その授業自体悪いとは思いませんが、
一定数の生徒はつまらないとも思っているようです。

つまらない授業というのは
実は自分が何もわかっていないから、
ということもあります。

前にもお話ししましたが、
好きなアーティストのコンサートで
そのアーティストが演奏する曲の全てを
知っているとしたら
そのコンサートを心から楽しめますよね。

それと一緒で、歴史の内容も知っていれば、
少しだけ楽しくなる可能性があるんです。

そこでオススメするのが
「教科書の音読」です。

明日やる授業内容を家で事前に音読し、
内容を把握してから
授業を受けてみてください。

何か変化があるかもしれませんよ。

NHKの歴史コンテンツ

皆さんは大河ドラマは見ますか?

現在は「鎌倉殿の13人」が放送されていて、
来年からは「どうする家康」が放送されます。

事実を基にしたエンターテイメントですが、
歴史を楽しむにはぴったりです。

毎週日曜に、
ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

さらにNHKには勉強のコンテンツがあります。

人物にクローズアップし、
わかりやすく説明をしてくれます。

一つの動画も10分程度なので
手軽に見れるのもポイントです。

勉強はどんなきっかけでも良いので
少しでも「興味を持つ」ことが大切です。

さまざまなものを利用して
勉強に役立ててみてください。


3.今日の名言

あなたの才能が
あなたらしさを作っているのよ。
自分の才能を
誇りに思うべきだわ。

ティンカー・ベル

塾長、今日知ったことがあります。

ティン・カーベルだと思ってたら
ティンカー・ベルなんですね…

40になってもまだまだ知らないことだらけ。

勉強になります。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「雑談回:日本経済はヤバい?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?