見出し画像

【レッテルは貼らない】

卒業シーズン真っ只中ですね😃
春の陽気が心地よくも、花粉症の方にはしんどい季節かも知れないですね😅

皆さんは、こんな経験ありませんか❓

「A型なの❓やっぱりね〜❗️」
「あ〜〜・・・❗️B型っぽい❗️」
「その感じ、O型だね❗️」
「AB型の人は分かりにくい〜❗️」  などなど

よくあるのは血液型で、『あなたは◯◯ですね❗️』と決め付けられるような事ですね🤔
そんな事を言われて、あなたはどう感じますか❓

✅ 決め付けないでよ❗️
✅ あなたに何がわかるの❗️❓
✅ そんな事、言われたくない❗️

そう感じる事があるのではないかな〜って思います。

人の考え方や受け止め方・・・
その他、育ちも環境も何もかもが違います。
だからこそ、いろいろな『表情』があるものだと思います。

一つのものの見方・あり方で、あたかもそうであるかのように『レッテル』を貼るのは・・・

🌟 あなたは、そういう人です
🌟 だから、あなたはそうなんです
🌟 言った通りでしょ❓

って事にもなりますし、

『レッテル』を貼った時点で、そうであるかのように決めてしまう事になりがち。

『ピグマリオン効果』
ピグマリオン効果とは、教師からある程度期待されている学生の方が、全く期待されていない学生よりも良い成績を収めやすいという心理学です。


その反対にあるのが
『ゴーレム効果』
人に対し悪い印象を持ち接することにより、その印象が良い印象を打ち消して悪い影響のほうが勝ってしまい、悪い人と実際になってしまうことを指します。

人の個性は様々です。
もちろん、傾向として知っておく事や対策をとる事も大事です。
その事を理解し認めた上で、『レッテル』を貼るのではなく、『そういう一面もあるようです』と、その人の持っている側面だとして見る事も大事なように思います。

人の可能性は無限大です。
決め付けの視点ではなく、軽やかに受け止める視点で関係性を築けると、対人関係にも変化があるかも知れないですね😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?