見出し画像

起業したけど、なにするの?

姑の水墨画を販売したいという思いから始まった事業の立ち上げ構想ですが、二転三転しました。

水墨画のデザインを転用したインテリア雑貨。

水墨画のレンタル事業。

水墨画のデザインを使ったアパレル。

こんなものが浮かんできました。

このままだととっ散らかってしまうなと思い、まずは自分の好きなことをただただ書き出すことにしました。
テンションが上がるモノやコトをただただ書き出します。

こちらがその時のメモです↓
<好きなもの>

ブラジル
語学
祭り

食器集め
着物
インド雑貨
服作り
お香
陶器市
サルサ
水引アクセサリー
豆腐
刺身
グルテンフリー
家紋
藤の花
くちなしの花
永平寺
神社
町内会

浮かんだキーワードをより深く考えます。
言葉ではなく、自分が何に惹かれているのかところに焦点を当てるように気をつけました。

歌 → 舞台/発表
ブラジル →地域コミュニティ
語学 → 舞台/発表
祭り → 舞台/発表・地域コミュニティ
海 →空気感
食器集め → 陶器 → 和風・ハンドメイド → モノづくり
着物 → 和風
インド雑貨 → ハンドメイド → モノづくり
服作り → モノづくり
お香 → 和風・香り
陶器市 → 陶器→ 和風・ハンドメイド → モノづくり
サルサ → 舞台/発表
水引アクセサリー → 和風
豆腐 → グルテンフリー
刺身 → グルテンフリー
グルテンフリー
家紋 → 伝統・和風
藤の花 → 香り・和風
くちなしの花 → 香り・和風
永平寺 → 空気感・和風
神社 → 空気感・和風
神話 →空気感・和風
町内会 → 地域コミュニティ

こうやって落とし込んでいくと、結局キーワードは数個になりました。

舞台/発表  4
地域コミュニティ 3
空気感 4
和風10
モノづくり 4
香り 3
グルテンフリー 3

本当の〇〇分析のような分析ツールの観点から行くと、全然ダメと言われそうな雑なものではありますが、自分としては整理されたように思います。

面白かったのは、語学について。私は英語やポルトガル語で、コミュニケーションをとること以上にスピーチをしたり、読み聞かせをしたりすることが好きです。つまり語学は分類すると舞台/発表になります。

私は、これまでいろいろな国に旅行したり、仕事で海外にかかわったり、外国人の友人が多かったりといわゆる【海外志向】なのだと思われてきたし、自分自身もそう思っていました。でも意外とそうでないようです。

ブラジルも海外ではあるけれども、かつて住んだ場所であり、友人が多くいる地域コミュニティとしての認識です。

海外志向だとばかり思っていましたが、圧倒的に和風のものが好きなようです。

また、【空気感】ってなんだよ。と自分でも思いますが、永平寺のあの感じです。それこそ、その空気感も和風の一部なのかもしれません。そう思うと、圧倒的な和風好きであることがわかります。

図らずも、自分を理解するとても良い機会になりました。

今まで海外志向だとばかり信じ込んでいて旅行に行っては、疲れていた理由が分かりました。これまでの仕事選びも、そりゃ合っていなかったなと思います。

さて、ここで見えてきたものをどう事業として組み上げるか•••。


長くなってきたので、今日はこの辺で。

あおやま みさき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?