見出し画像

祖母の認知症の診断がおりた

祖母の認知症について
正式な診断がおりました

アルツハイマー型認知症でした

大学病院での脳シンチの検査が決定打になったようで
大学病院には月一回通うことになりました。


最近は調子が良い時と悪い時で振れ幅が激しいらしく

調子が悪い時はトイレの後何もつけずに部屋に戻り、そのまま寝ていることが多いそうで
母が何回も叱っているそうです

トイレと祖母の部屋の間が毎回すごいことになるそうで、
母曰く、ひどい時は1日の半分はそれの処理や洗濯に費やしているそう。


私が実家に帰った時も
孫が帰ってきた嬉しさで部屋から飛び出して玄関まで来てしまって
母に強く叱られていました

私が子供の時ですら、こんなに強く怒鳴りつけられたことはないんじゃないかと思うくらい。


父も私も、「そこまで強く言わなくても…」と思いつつ
世話をしているのは母なので何も言えず。


診断が降りてから、
ケアマネさんがついて、色々と相談ができるようになり、困っていることや母自身の精神面を相談したそうです。

認知症の人には叱ってはダメ
と、こんどは母が怒られたようで、大分反省していました。


ケアマネさん、すごい。


相談ができることで母もだいぶ発散ができているようで、
目に見えて表情が明るくなったし、ここ最近続いていた母からの長文LINEも無くなってきました。


ケアマネさん、ほんとすごい。


祖母はというと
週に1〜2回デイサービスに行くことにはなったものの
施設にいる間は終始無表情だそう。

お風呂に入れてもらえるのを母は喜んでいたんですが、
祖母が拒否したようで。

祖母の中でもまだ、他人のお世話になるということに
プライドを捨てきれない部分があるみたいです。



ここ1か月ほどは、実家に帰ってから祖母が私を思い出すのはいつも夕方頃で
孫だと気づいてからは口数が少しだけ多くなります。


先日も母が晩御飯の用意をしている間に
いかにデイサービスがつまらないか教えてくれました

お友達作れたら良いねえ、とこちらから水を向けると
「みんなボケてはるから話が要領を得ん」と。


あなたもボケてはるんですよ。笑

祖母のデイサービスの時間帯では認知症の人だけで集まっているらしく
みんなそれぞれ、相手にそういうふうに思いながら過ごしているのかな…と思いました


もう母がいくら言っても
母のことや父のことは施設の職員だと思い込んでいて、
娘や娘婿として接することはないそうで。

毎回実家に帰るたび、
孫とおばあちゃんとして話せるのはこれが最後かなあと思いながら祖母とお話しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?