見出し画像

【復習のやり方】 答えは覚えても大丈夫

みなさん!こんにちは!
しろくまです!

今日のテーマは「復習のやり方」です。
久しぶりに勉強系の投稿です。みなさんの役に少しでも立てるよう今回も頑張って書いてみるのでぜひ読んでみてください。

受験や試験を控えている方はこの時期、今までの復習をまとめてしている方も多いのではないでしょうか。もう一度解きなおすことで自分の苦手なところやまだ身についていないところの確認ができますね。

僕もアルバイトで塾講師をやっているため、生徒には復習をやろうととよく声をかけています。ですが、真面目な生徒ほど頑張ってやっているうちにある悩みにぶつかります。それが「何度も解いたから答え暗記しちゃった」というものです。

これはどの科目で起き得ることだと思います。
熱心に頑張るがゆえに、答えの番号や数値、用語などを先に覚えてしまうのです。一度覚えてしまうと、忘れるのは難しいですし、解き直ししていてもやっている意味がないんじゃないかと思えてきます。実際、生徒たちからも他の教材を使いたいという要望も受けることがあります。

確かに作業のようになってしまっては勉強になりませんし無駄です。でも、答えを覚えてしまうこと自体は悪いことではなく、むしろ立派であると思います。覚えてしまうほどちゃんと問題に向き合い、理解しようと頑張ったのですから。

じゃあどうしたら作業とならないで勉強することができるのか。それは覚える範囲を広くしていけばいいのです。

答えを覚えてしまった人は次にその問題文自体を覚えちゃいましょう。完全一致でなくてもいいです。何を問われているのかわかる程度の抜粋でいいので覚えてみてください。

それも大体できたら今度はその答えになる理由解法も覚えましょう。口で言えて手で書けるくらいばっちり身に付けてください。友達に質問されてもそこに書いてあることをそのまま言えるくらいにしてあるといいですね。

もし答えを覚えてしまってどうしたらいいかわからないという方はこの勉強法を参考にしてみてください。この覚える範囲を広げるという勉強法をする意味は2つあります。

まず1つ目が先ほども言った復習を作業にしないためです。
答えを覚えていてしまってもこのようにやらないといけないことを明確にすることで2周目以降をするときもしっかり取り組むことができると思います。

そして2つ目が応用力を付けることができるからです。
よく問題集ばかりやっているこで「簡単な問題はできるけど、少し応用になると解けなくなる。」といった相談を受けることがあります。なぜ、基本ができるのに応用、実践になるとできなくなってしまうのか、それはそれぞれで求められている力が異なるからです。

基本問題では問題の「答え」を理解しているかが問われます。
出された問題文から正しい答えを思い出せるか、選び出せるかが重要なのです。公式や用語をしっかり身につけていれば解くことができます。

それに対し、応用問題とは問題の「解法」を理解しているかが問われます。
問題文から何が与えられていて何を求めないといけないのか、それを求めるには何をしなくてはいけないのか、答えまでの正しい道順や仕組みがわかっていないといけないのです。これは公式や用語を覚えているだけではダメで、どうやってその答えになるのかまで理解していないといけません。

この解法の理解って1人でやるには結構厳しいと思うんですよ。
何を言ってるのか理解できないことが多々あると思います。

なので、最初から完璧に理解しようとするのではなくとりあえず覚えてみてください。ただ覚えるだけじゃ意味がないと思われる方もいるかもしれませんがそんなことありません。しっかり覚えておくことで、似た問題なら応用でも解けるようになりますし、記述もまえより書けるようになります。

復習をしているうちに最初は覚えるので必死だった問題も、次見たときには理解できるようになっているかもしれません。それでもわからない問題は学校や塾の先生などに聞いてみてください。

丸暗記とは意味がないとよく言われますが、それもやり方次第の話です。
しっかり目的を持つことで効果はちゃんと現れます。量より質を求めた勉強をしていきましょう。
僕もみなさんに負けず勉強頑張っていこうと思います。

--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--

最後まで読んでいただきありがとうございました!
面白い!ためになった!と思ったら
【いいね、コメント】をぜひお願いします!
では、また明日! 

また読みたいと思っていただいた方!是非サポートをよろしくお願いします!! みなさんのサポートが自分の活力となり自信に繋がります!