2022年、始動します!

新年、あけましておめでとうございます!(だいぶ、経過しましたけど)

私は年明けから、10日間更新をおやすみさせていただきました。その中でいろんなことに気がつくことができて、私なりに良い期間になったと感じています。

更新は休んでいましたけど、習慣の力を強く感じていました。それは、毎日その時間帯になると、ヒトは自然と作業に取り組む姿勢ができるものだと感じました。基本的に、毎日違う記事を書いていました(今月末投稿予定)

少年時代はゲームでしたが(笑)

毎日、小さくても、進歩を感じていなくても、決まってその時間になったら自分がやりたいと感じていることをやる。そして、必要以上はやらないことを意識することが大切なのかと、より思う期間になりました。

新年も明けたことですので、今年の私はどのような形で、noteを通じてあなたと交流を深めていきたいのかを考えていました。

まず、私自身の過ごし方のテーマと、noteではこんな記事を書いてみたいという2点を今回の記事では、紹介をして新年のスタートとさせていただきたいと思っています。

===

今年のテーマは「鈍」「遅」

2022年になったということで、個人的な今年のテーマとしては「鈍」「遅」というものを意識していきたいと考えています。

「にぶい」とか「おそい」とかです。

なぜ、このような考えになったかと言いますと、2021年末くらいから「来年の自分はどんな感じなのかな〜」といった感じで、運勢などを調べたり、気になったりするじゃないですが〜(本とかテレビでね)

個人的にも、いろいろ調べたりしていると、性質的に「鈍臭い」とか「気がつくのが遅い」とか出てくるものが多いのです。

「あ、自分って、鈍臭いのかー」って、少しショックな面もありましたが、基本的にはスローペースな人間だなと思っていたので、その部分を今年は愛してみようかなという考えに至りました。

世の中的には、動きの早さが注目されていると思います。

それによって、次の覇権争いが活性化されていけば、主導権を握りやすくなることも考えられると思っています。

ただ、私はそれに乗っかるのをあえてやめてみようと思っています。

個人的にも、情報情報と言うのも疲れてきましたし、必要のない情報まで追いかける必要はないと感じています。

そのため、ゆっくりと自分のペースで気になることをやる1年にすればいいかなと思い、自分のゆっくりさを大切にしたいと思うようになりました。

記事の更新も、しばらくの間は週3回にしてみて、自分の気持ちがどのように変化するのかを感じてみたいと思っています。

もしかすると、更新頻度をすぐに変えるかもしれないですが、それも気持ち次第でいいのかなと感じています。無理に自分自身に負担をかけないことを意識して、自由に楽しく、noteを続けていければと思っています。

・・・

noteでは「笑える」記事を書いていきたい

この10日間で「2022年は自分の記事の骨格のようなものを変えたい」とずっと考えていました。今までは、自己啓発のような記事ばかり書いてきました。

今でも、そのような記事を書くことは得意だと思います。これからも書いていきます。ただ、あまり好きではなくなってきました。正直、疲れてきたという感じです。

では、どんなことを書こうかな〜と考えた時に「もっとラフを感じたい」と思いました。

それが、笑いですね。
やっぱり、笑いが大切だと。

地味でもいいので、文章で「ニヤッと」してしまうようなことを書きたい。それをテーマにするのがおもしろいのかと、ふと思いました。

まだ、考えただけですので、どのようにすれば文章だけでニヤってしてしまうのか、掴めていない部分もありますが、週に1本はそのような記事を書いていければいいかなと思っています。

・・・

今年も自分らしいnoteを書いていきます

noteにおいて、どれが正しくて、どれが正しくないとかはないと思っています。

自分が書ける記事を書いて、それを読んでくれる人がいるだけでいいのかと思っています。これからも私なりの記事を書いていきます。

今年もよろしくお願いします!




サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥