服薬介助の詳細について

高齢者や障害者の多くは疾病や発作を抱えており、服薬が欠かせない。
しかし、複数の薬を服用する場合は、認知症や知的障害がある要介護者の場合、薬の種類や量を間違えたり、経口薬を誤嚥したりする危険がある。
そのため、薬の管理や安全に服薬をするためには、介護職による服薬介助が必要となる。

服薬介助を行う介護職は、担当の要介護者が服用する薬を正確に把握して、毎回適量を服用するようにサポートを行う。
また、利用者に薬の管理を任せておくと、小さな錠剤は散逸する場合があるので、それをほかの要介護者が飲んでしまうことがないように、介護職が薬の管理もしなければならない。
さらに、薬の取り違えが無いように、薬袋には必ず利用者の名前を記し、服薬カレンダーを作って服薬の回数を間違えないようにする工夫も大切だろう。

それから、薬を服用してもらう際には、薬を口の中のどの位置に置くと一番上手く飲み込めるのかを理解して、誤嚥事故を防ぐことも欠かせない。
錠剤は舌の上に置くことが基本であるが、舌下剤は唾液でゆっくり溶かしてから飲み込む必要があるため、舌の下に置くようにしてほしい。
さらに、上手く飲み込めないようなら、服薬を補助するゼリーを用いたり、薬にとろみをつけるなどの工夫も欠かせない。
高齢者の中には、唾液の分泌が少なく、食べ物や飲み物を上手く飲み込めない人もいる。
したがって、錠剤や顆粒状の薬の場合は特に注意が必要だ。

そして、誤嚥を防ぐために、利用者を寝かせたまま経口薬を服用させることは避けて、身体を起こしてから飲ませたり、身体を横向きにしたりするなど、安全に服薬できるように、姿勢を整えることもポイントだ。
くれぐれも事故が起きないように、細心の注意を払わなければならない。
服薬介助については、参考になるサイトがあるので、こちらも併せて読んでおくと役立つだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?