マガジンのカバー画像

世界をシンプルにする

311
「世界はどこまでもシンプルである」。「嫌われる勇気」で哲人が語った言葉です。グラレコを描く時にも有用な考えだと思っています。書籍やオンデマンドビデオから得た知見を図解等によりシン…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

グラレコを学ぶのはその時、その場で問題解決できるから! ― グラレコ楽描術

 グラフィックレコーディング、グラレコ。学ぶのはグラフィックレコーディングをするグラフィ…

グラレコを学んでビジネスに活かそう ― グラレコ楽描術

 グラフィックレーディング、グラレコは誰もが学ぶのが良いと思っています。 グラレコはグラ…

そろばんは暗算を、グラレコでロジカルシンキングを ― グラレコ楽描術

 グラフィックレコーディング、グラレコ。絵にすることでコミュニケーション が深まります。…

顔の向きを変えてかくコツ ― 前方後円墳さん ― グラレコ楽描術

 人をかく。向きをかえてかけると幅が広がります。 たくさん人をかくと雑然としてしまう グ…

グラレコで塗る淡い色は余る色をつかう ― グラレコ楽描術

  グラフィックレコーディング。グラレコで色をぬる。マーカーペンの色数はそれほど多くない…

影は左下に入れる ― グラレコ楽描術

 影は左下に入れる。それにはいくつかの理由があるのです。 のっぺりした絵になってしまって…

グラレコで学ぶ、グラレコを学ぶ ― グラレコーチ

 グラフィックレコーディング、グラレコとコーチング。このふたつを合体させたもの。それがグラレコーチです。 潜在能力が活かされていない ああすればよかった。後悔してしまうことは多くありませんか。  後悔するのには理由があります。ひとつは思考や検討が甘かったと思うから。もうひとつは一度検討したこと。経験したことを失念すること。そして不都合なことを繰り返してしまうことです。 グラレコーチとは 見える化で思考や記憶を拡張する。それがグラレコーチです。  見える化、ライブドローイン

絵にすることで俯瞰する ― #グラレコーチ

 なんだかうまくいかない時。それは全体が見えていないのではないでしょうか。ではそれを脱す…

グラレコの学びは時間成約の中で行う ― グラレコ楽描術

 本日(2023/01/17)はグラレコ講座の第1日目でした。講座、ワークショップの基本的なつくり。…

記憶力・思考力・集中力をアップする! ― かくことのメリット ― グラレコ楽描術

 絵をかくようになって良かったこと。それは記憶力・思考力・集中力がアップしたことです。 …

かくことで臨場感を上げていく ― グラレコ楽描術

 なぜかくのか。それは臨場感を上げるから。 ほとんどの人はかく理由を知らない 絵がかけれ…

原理・技・応用で考える ― グラレコを学ぶ順番とは ― グラレコ楽描術

 グラフィックレコーディング、グラレコ。学ぶときの体型を考えてみました。 絵をかけば伸び…

コミュニケーションはかく方がフィードバックすることで立ち上がる ― グラレコ楽描術

 かくと伝わる。そう思っていませんか。実際は逆です。 グラレコでわかりやすく伝えるはウソ…

1枚にまとめるコツ - グラレコ楽描術

 グラフィックレコーディング、グラレコ。どうやって1枚にまとめるのか。 うまく1枚にまとまらない グラレコをかきはじめたひと。全くかかないひとによく言われます。「どうやって1枚かくのか」ということです。 かくペースを把握する それまでかいた面積と残り時間で考えます。  例えば模造紙1枚を四分割。1時間のイベントであれば4つのうちひとつを15分でかいていけばちょうどよく収まる訳です。  1つの領域を10~20分でかくことを調整する。それには文字や絵の大きさを変えて調整してい