見出し画像

グラレコで塗る淡い色は余る色をつかう ― グラレコ楽描術

  グラフィックレコーディング。グラレコで色をぬる。マーカーペンの色数はそれほど多くないですよね。どれを選べば良いのでしょうか。

主線+淡色で塗る

 模造紙にマーカーペンでかく。主線は黒、塗は淡色にするのが基本です。

グラレコの例

1色ならオレンジで

 主線の黒と1色のみ組み合わせる。その時はオレンジ色を使います。これは肌色と影色の代わりになる色です。

2色なら黄色とライトグリーン

 黄色は肌色の代わりや暖色の影色に。ライトグリーンは寒色の影色に使えます。このふたつはよく余る色でもあります。黄色は特にあまりやすいですね。白い模造紙に字を書こうとしても読みにくいですからね。

クールな仕上がりになるグレー

 主線の黒とグレーを組み合わせると、モノクロで落ち着いた色合いになります。

実は影色に最適なライトブルー

 日中の影の色。よく見ると青色が混じっているのです。ライトブルーは影の色に実は最適なんです。

肌の色となるペールオレンジ

 肌を塗るのに最適なのはペールオレンジです。

その他の淡色

 ピンクは赤系の色の代理に使えます。

 木の枝や幹。木工製品などをかく時に重宝します。

グラレコ写経

グラレコ写経のお手本

 実際にかくとどう見えるか。右上に例がありますので参考にしてみてください。

楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。