見出し画像

#03 ワーク・ライフ・バランスのニュアンスを変えたい

日本でワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)という言葉が使われ始めたのは、1990年代くらいから。
内閣府のサイトに掲載されている「ワーク・ライフ・バランス憲章」には、ワーク・ライフ・バランスが実現した社会の姿として、以下が挙げられています。

①就労による経済的自立が可能な社会
②健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
③多様な働き方・生き方が選択できる社会

これらは一般的に、


①就労による経済的自立が可能な社会
→死に物狂いで働かなくても、経済的自立ができる収入が得られる社会

②健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
→残業や休日出勤に追われることなく、プライベートの充実を追求できる社会

③多様な働き方・生き方が選択できる社会
→仕事だけで評価されず、それぞれの価値観を大切にできる社会


といった意味合いで解釈されています。

もちろん、これは非常に大事なことです。
特に、労力に見合わない報酬になりがちなエッセンシャルワーカーの方々の労働環境の改善は急務です。

でも一方で、ワーク・ライフ・バランスという言葉に「仕事はできればやりたくないもの」というニュアンスが漂っているのはもったいない、この憲章はもっと幅広く解釈されていいのでは、とも感じています。

仕事をしたい人が思いっきり好きな仕事をした上で、①②③を実現できる社会にしたい!
わたしたちは、そう考えています。

場所や時間に囚われずに仕事ができるのが当たり前になれば、


①就労による経済的自立が可能な社会
→病気や障害、介護等の事情で家から出られなくても、好きな仕事で経済的自立ができる社会

②健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
→全力で仕事をしながらも、睡眠や運動の時間が確保できたり、趣味や副業、家族との時間が持てる社会

③多様な働き方・生き方が選択できる社会
→地元を離れたくない・憧れの地に住みたいという希望や夢を叶えながら、仕事を自由に選べる社会


といった解釈も可能になるでしょう。

好きな仕事、やりたい仕事に就ける人が増えれば、仕事に夢中になることも「豊かな生活」のひとつの形になっていくと思います。
ワーク・ライフ・バランスの感覚も、VOICHATがアップデートしていきたいです。

■ VOICHATの最新情報、お問合せはこちらから
公式ページ: https://voichat.com/
X(旧Twitter): https://twitter.com/voichat_inc
お問い合わせ先:info@voichat.com

■対談相手、募集中!
わたしたちの考え方に興味を持ってくださった方と対談させていただき、noteで公開させていただきたいと思っています。
より良い未来のための前向きなお話ができる方なら、どなたでも!
VOICHATユーザーかどうか、リモートワークかどうかも問いません。
info@voichat.com または一番ヶ瀬(@ichiban_voichat)のDMへ、お気軽にお問い合わせください。 

※対談記事のため、社名や事業・制作物をWeb上で公開されている方に限らせていただきます。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件