見出し画像

なぜ裏声の上達で地声も良くなるのか?【ボイトレ】

皆さんこんにちは!いつもnoteをご覧くださりありがとうございます。
歌声クリエイターのゆーま(U-ma)です!

今日は先日ツイートした内容を少し解説してみたいと思います。
そのツイートはこちらです!

もちろんボイトレは、ただ裏声発声だけをひたすらに行えば良い訳ではありませんが一つの重要なトレーニングであることは確かです。
地声音域が狭い方や、ブレイク周辺になると喉が苦しくなるような方には、かなり重要な内容なのでぜひ最後までご覧ください!
では、いってみましょ〜!!

裏声声区の持つ威力


声帯の伸展作用を簡単に説明すると『裏声』です。
この裏声もスカスカに抜けた裏声から、発達した発音の明瞭な裏声まで個人差は様々です。

かなり簡潔に書くと、強烈な裏声を発声する時というのは声帯を包み込んでいる甲状軟骨やそれにジョイントしている輪状軟骨、舌骨、披裂軟骨などが立体的に動き出します。(僕はこのような軟骨の集合単位を「ボイスユニット」と呼んでいます)


要は声帯を上方から見ただけの2次元的な伸張という動きに加えて声帯を囲んでいる軟骨も大きく動きながら3次元的に伸張を更に強度に行うというわけです。

このような動きをあえて狙っているのが過去に紹介している『当てトレ』ですね。

このようにダイナミックに喉頭組織を扱う場面というのは実は裏声しか不可能です。
地声は基本的には大きく声帯を伸展させる必要が無いために閉鎖という2次元的な動きになってしまうことが殆どです。
そのためにブレイク周辺に差し掛かったのにも関わらず声帯が伸展作用をスムーズに開始できないと声は一気に自由を失ってしまいます。
(僕のスクールではこれを「ロッキング現象」と呼んでいます)

この伸展作用というものは輪状甲状筋はもちろんその他の伸展に関与する筋群が立ち上がってくることを意味します。

伸展作用が不得意なシンガーの特徴

伸展作用が地声発声に組み込めないシンガーには特徴があります。

1、地声声区の中高音域で音程がフラット(♭)しているように感じる。または、音質が暗く感じる、重く感じる。

2、地声声区の中高音域で同じ音質しか出せない。(殆どの場合「張り裂けぶ音」か「喉に詰まった音」)

3、声の裏返りが、めちゃくちゃハッキリしている。

逆に、声帯伸展の扱いが上達してくると徐々にではあっても上記のような症状が改善されていきます。

閉鎖のみでの音程操作に声帯の伸展が加わってくるのですから、もちろん音程も安定してきます。

簡潔にではありますが、このような理由があってのツイートが先日の呟きということですね!

まとめ


①声帯をダイナミックに運動させるのは裏声声区

②地声の音程操作にも伸展操作の上手さが関係する

③伸展操作が苦手なシンガーの特徴
 1、地声声区の中高音域で音程がフラット(♭)しているように感じる。または、音質が暗く感じる、重く感じる。
 2、地声声区の中高音域で同じ音質しか出せない。(殆どの場合「張り裂けぶ音」か「喉に詰まった音」)
3、声の裏返りが、めちゃくちゃハッキリしている。

今回も最後までご覧くださりありがとうございました!!
皆さんの普段のトレーニングのモチベーションやクオリティUPに繋がれば幸いです♪
では、これからも『理想の歌声を目指す全ての人へ』有益な情報を発信していきます!!

☆少しでもこのnoteがお役に立てば、『スキ』『フォロー』『投げ銭サポート』『SNSでの拡散』などしていただくと激しく喜びます!!( ´ ▽ ` )☆

↓他のSNSでも繋がりませんか?( ´ ▽ ` )↓

ボーカルスクールMVSウェブサイト

公式LINE@友だち追加(公式LINE@友だち追加で『ボイトレ無料相談受付中♪』)

Twitter(日々、有益なボイトレ知識を呟いています!)

YouTube ミックスVOICEチャンネル

僕のnoteが少しでもアナタのお役に立てたら投げ銭サポートよろしくお願い致します!今後も喜んでもらえるnoteの提供のため、大切に使用させていただきます!