見出し画像

地声と裏声ほんとにそれだけ?3声区論を強く推す理由

一応いっておきますが、クラシックの声区(バスとかソプラノとか)は
別の理論なので、それはここでは扱いません

地声と裏声は医学的に証明されてる(らしい)

論文読んだことがないからわからないけど

多分、地声をつかさどる筋肉と裏声をつかさどる筋肉
この2種類しかないために、どっちが優位に立つかで
地声なのか裏声なのか…ということなんじゃないかと思います…

よーく考えてください? 手を上に上げる筋肉と下げる筋肉は違いますが
手を上げっぱなしと下げっぱなしの2種類ですか?
途中でもとめられますよね?

だからといってどこでも止められるわけじゃない

だからといって手をどの角度でも止められるかというと
ものすごくダルい角度と比較的楽な角度ってのがありますよね?
2つ以上の声区を提唱する人は まあそういう理由です

医学的な事が必ずしも感覚的な事とは一致しない

普通にドレミファソ~って歌っていると、なんかちょっと引っかかる部分があります。だからといって裏声になるわけでもなく…
医学的に何かがあるわけでもないけど、感覚的にはなにかがあるってのは
声だけでなくよくあることです

3声区を提唱したい

専門的なことはおいておいて、一番歌いやすい声区の分け方は
チェストボイス|ミドルボイス|ヘッドボイス
の3声区の分け方を提唱します
(便宜上スーパーヘッドボイスやホイッスルボイスはヘッドボイスの一種としてください)

なぜこの3つなのかといえば、2つだと地声で限界まで張り上げてしまうからです
そこにミドルボイスを挟むことで、張り上げを防止できます(まあミドルを張り上げる事はありますが)

歌うのに一番重要なのは、声を出す事自体に頑張りすぎない事です

なぜかといえば、リズムをとったり表現をしたり しなければならないので
声を出すだけにリソースを使っている場合ではないんです

具体的にはどうやってやるか

・まずチェストボイス(地声)は多くの人が普通に出していると思います
ただ、中にはチェストボイスがない人がいます
普段からミドルボイスで喋っている人とかです。女性に多いですが、最近は男性も増えているようです
チェストボイスがない人は、専門的なレッスンを受けないと解消しないので
ここでは割愛させていただきます

・次にヘッドボイス(裏声)
ファルセットであれば、多くの人ができると思います。ファルセットもできない方は、専門のレッスンを受けてください
ファルセットができれば、口の形は息を当てる位置を工夫してください
そのうち「ここだ!」って部分がみつかります
芯のある強い裏声が出る場所があるはずです
ただ…裏声はやっぱり裏声なので、地声に聞こえたりはしません

・問題はミドルボイス
これは定義が曖昧で色んな人が色んな事をいいますが そういうのは無視して
ミドルボイスは少し裏声によせた地声です
具体的には、上司や取引先と電話するときに出すあの高い声です

ミドルボイスの出し方はさんざん書いたのでリンクします

ミックスボイスは?

ミックスボイスは声区ではありません
ミドルボイス(地声)とヘッドボイス(裏声)を自然につなげる為のテクニックです
ただ、歌の中で使うとまるで声区のように扱ってしまう事もあるので混乱しがちです

自然につなぐと書きましたが、あえて自然につながないというのもテクニックなので、まあそういう使い方もあるのかなー くらいに


まとめ

ということで3声区を提唱させていただきましたが
ぶっちゃけ、楽に歌えればなんでもいいと思います

そもそも歌っている途中にここがチェストでここがミドルで
なんて考えませんからw

一番楽で歌いやすい方法を採用していけばいいと思います
って無責任な終わり方になりましたね^^;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?