見出し画像

福井県敦賀市 探訪記

人々よ。

やってまいりました。
そう。福井県は敦賀市。
いずれ、この地に、別荘を立てるか、一時住むか、永住するか。それくらい、素晴らしい街だったぞ。

あんたは行ったことあるか?
日本海の凪いだ優しい海が見える、フグのテッサが千円から食べられて、街の婆ちゃんが気さくに話しかけてくれる、かつての日本の心象風景のような街に。

米原から敦賀へ向かう車窓から。
一面の緑から、この後、海が全景に広がる。
ええ。まいりましたよ。敦賀。

俺が、この街を最後に訪れたのは6年前だ。
小学生が卒業してしまう月日だな。
光陰矢のごとし。
月日は百代の過客にして、行き交う年も又旅人なり。
6年前に、友人宅に世話になったんだが、その時のおチビちゃんが今じゃ小学2年生になっていたよ。

まずは、腹ごしらえに蕎麦。
柚子の香りが立つ味噌がツケダレ
つるがそば。
ツケダレだが、地元民はぶっかけにするそうだ。

腹ごしらえも済み、日本海を臨みに。

穏やかな優しい海
砂浜の白さに驚く
今回のホストのもやし友人とその長男

晩飯の買い出しを地元スーパーへ。
なあ。地方のスーパーって面白いよな。
都内じゃ見られない食材がたくさんあるし、価格差の高低も実に興味深い。
とんでもない長さの長芋が200円もしないで売られていたのを見て、最高だと思ったよ。
もちろん、魚もな。さすが、港町。

もやしの大好物へしこ
都内じゃこんな値段では食べられない。
数切れで千円はするからな。丸々一尾でこの値段。


実にたくさんの新鮮な魚たち。
やはり、都内とは価格帯がかなり変わるな。
恐ろしくバカでかい長芋が200円未満!
衝撃的だよな。

刺身の無人販売所
地元では冷蔵庫と呼ばれる
地元で愛される
氣比神宮
けいさんと呼ばれる

「おくのほそ道の風景地」正式指定
文化財保護法第109条第1項の規定により「おくのほそ道の風景地」に「けいの明神(氣比神宮境内)」が追加指定されたことが、文部科学省より正式に告示されました。(引用:氣比神宮HP)

グルっと回ってお祓い
鯖の生へしこ
これは衝撃的な美味さだった
どの酒も素晴らしく美味しかった
市役所のOBの方をご紹介いただきました。
6年ぶりに同じ地に立つもやし
6年ぶりママ
覚えていてくれてありがとう
スナックは地元を知るための情報源
白い砂浜が眩しい
夏にはここで花火があがるとのこと。
地元の少年たちと仲良くなったもやし

なあ。
日本もまだまだ捨てたもんじゃない。
彼らのような心優しい少年たちがいるのだから。
すれずに大きな男に育ってほしいもんだ。

キスとコチが釣れました
彼女は友人の子
青春の1ページ
今後、敦賀まで新幹線が伸びる予定

ここから先は

153字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?