多義語についてのボツ原稿をアップロードしてみた(序章のみ)
第1章:序章
本節では、まず多義性の概念について論じる。多義性に関する知識が重要である理由を述べた後、本論文の中核をなす概念である「多義語のパラドックス」について説明し、関連する概念についても触れる。最後に、本論文の構成を明らかにする。
①多義性とは何か
単一の単語形態が複数の異なる意味を持つ現象は、言語において広く知られているものである。
この現象は多義性と呼ばれ、自然言語において広く見られるものである。任意の辞書の多くの項目には、様々な意味(および/または用法)が記載されており、これにより確認することができる。さらに、語彙項目が使用される特定の場面では、文脈的に導出される確立されていない意味も含まれる。
そのような現象に、言語学者、言語哲学者、心理学者など、言語に関わる研究者たちは、長年にわたり多義性に関心を寄せてきた。それは、意味の表現、意味の構成性、言語処理、コミュニケーションに関する理論に対して問題を提起するためである。
多義性に対する伝統的なアプローチの一つは、多義性を単一の語彙項目の下に異なる意味がリストされているものと見なすものである。多義的な単語の理解には、リストされた意味の中から文脈に適した意味を選択することが含まれるとするものである。もう一つの伝統的なアプローチは、多義性を単一の極めて一般的な意味で表現し、その文脈に適した意味がそこから導出されるものと見なすものである。
より現代的なアプローチでは、多義性は言語的、認知的、コミュニケーション的な複数の要因の相互作用の結果であると一般的に認識されており、議論はこれらの要因のどれが最も重要かについてである。多義性は主に言語的な基盤を持つのか、本質的に認知的なものなのか、それとも根本的にコミュニケーション的な現象なのであろうか。本稿では、この問いについて考察を深めることとする。
②多義語研究の背景
単語が複数の意味に関連付けられる事実は、少なくともアリストテレスの著作において取り上げられている(Barnes 1984)。アリストテレスの「カテゴリー論」の冒頭では、アリストテレスは同義語(「一義性」)と同音異義語(「多義性」、「多くの方法で話される」)を区別している。
一例を挙げると「ソクラテスは人間である」と「プラトンは人間である」における「人間」の出現は、どちらも同じ意味で呼ばれているため、同義語の例である。
対照的に、「ジョンは銀行に行って貯蓄口座を開設した」と「プラトンとソクラテスは川岸でピクニックをした」における「貯蓄口座」と「川岸」という2つの語彙については、「金融機関」と「川岸」という異なる定義を持つため、同音異義語の例である。さらに、上記の定義が示すように、同音異義語には部分的に重なる定義を持つものも含む。
これらの意味は、いずれも(1)aの意味に依存しており、その定義の一部として含まれている。これは、一種のコア依存同音異義性と呼ばれ(Shields 1999;Owen 1960ではこれを「焦点的意味」と呼んだ)、一義性と完全な同音異義性の中間的なケースである。
比較的最近まで、ほとんどの言語意味論の理論は、概念の適用条件についての必要十分条件に関するこれらの古典的なアイデアに基づいていた。この最も顕著な例は、Katzの意味理論(1972;KatzとFodor 1963;KatzとPostal 1964など)である。次章で詳しく論じるが、Katzのアプローチは、単語の意味を定義によって構成されるとし、その適用のための必要十分条件のセットとして、単語の意味をいくつもリストするというものである。
この見解は、現代の言語理論においても、一部の学者、特にAnna Wierzbickaの論文(1996)の自然意味メタ言語(NSM)理論の枠組みで働く学者によって依然として支持されている。
西洋哲学の歴史における語彙意味の変動に関するもう一つの早期の言及は、Locke(1975 [1689])による英語の接続詞「but」の議論と、Leibniz(1996 [1765])によるそれに対する批判である(cf. Fieke Van der Gucht and De Cuypere 2007)。Lockeは、「but」が異なる意味(例:反対、協調など)に関連していると見なし、それらがすべて単一のより抽象的な意味の具現化である可能性に疑問を呈した。一方、Leibnizは、「but」がいくつかの異なる意味を持つというLockeの主張に異議を唱え、代わりに、単語のすべての使用を「決定的な数の意義」に還元しようと主張し、単語の意味の変動をできるだけ多くカバーする「言い換え」を探すべきだとした。
一般言語学において、Bréal(1924 [1897])は、「polysémie」という用語を導入し、異なる意味を持つ単一の単語形態を記述する最初の人物である(cf. Nerlich 2003)。Bréalにとって、多義性は主に意味変化の結果として生じる通時的現象である。単語は使用を通じて新しい意味を獲得するが、これらは自動的に古い意味を排除するわけではない。したがって、多義性は言語における新旧の意味の並存の結果であり、これは語彙意味変化の「共時的側面」である。しかし、Bréalはまた、共時的なレベルでは、談話の文脈が多義的な単語の意味を決定し、その他の可能な意味を排除するため、多義性はあまり問題にならないとも述べた(Bréal 1924 [1897]:157)。Bréalのこれらの初期の洞察は、語彙意味論や語用論の多くの現代研究の基礎にもなっている。
1950年代後半に生成文法が登場し、その主な焦点が統語論にあったため、多義性は数年間ほとんど注目されなかった(例外はWeinreich 1964, 1966; Anderson and Ortony 1975; Apresjan 1974; Caramazza and Grober 1976)。
しかし、1980年代に認知文法が発展する中で、多義性は語彙意味論の中心的なトピックとして再び研究の議題に上がり、特にBrugman(1988; Brugman and Lakoff 1988)とLakoff(1987)による前置詞の多義性に関する先駆的な研究の結果として注目された。
これらの研究の中心的な主張は、多義性は言語的な現象ではなく、むしろ概念的なカテゴリーの構造化の結果として認知的な現象であるというものであった。
③多義語研究の2つのアプローチなど
今日では、多義性の研究には大きく2つの主要な傾向がある。
1つは、BrugmanとLakoffの研究、およびLangacker(1987)による認知文法の基礎研究(例:Geeraerts 1993; Tuggy 1993; Cuyckens and Zawada 1997; Dunbar 2001; Nerlich et al. 2003; Tyler and Evans 2003)に基づく認知言語学の枠組み内で行われる多義性研究である。
もう1つは、計算意味論の枠組み内で行われる多義性研究であり、特にPustejovsky(1995a)によって維持される生成文法を基盤としているもの、およびその他のいくつかの研究(例:Copestake and Briscoe 1996; Kilgarriff 1992, 1995; Kilgarriff and Gazdar 1995; Asher and Lascarides 2003; Asher forthcoming)を含む。
認知言語学的アプローチとは対照的に、これらの計算的アプローチは、多義性を主に語彙内の計算プロセスから生じる言語的な現象と見なしている。
しかし、次章で見るように、多義性の研究には、これらの2つの主要な傾向に加えて、比較的新しい「語彙語用論」分野で行われた多くの研究が、多義性の問題に直接関係している(例:Recanati 1995, 2004; Carston 1997, 2002b, 2010; Blutner 1998, 2004; Wilson and Carston 2006, 2007)。
最近では、多義性の表現に関するいくつかの心理言語学的研究が行われている(例:Klein and Murphy 2001, 2002; Klepousniotou 2002; Klepousniotou, Titone, and Romero 2008; Beretta, Fiorentino, and Poeppel 2005; Pylkkänen, Llinás, and Murphy 2006)。次章でこれらの研究のいくつかを詳しく考察する。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?