マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

45
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#研究

多義語についてのボツ原稿をアップロードしてみた(序章のみ)

第1章:序章本節では、まず多義性の概念について論じる。多義性に関する知識が重要である理由を述べた後、本論文の中核をなす概念である「多義語のパラドックス」について説明し、関連する概念についても触れる。最後に、本論文の構成を明らかにする。 ①多義性とは何か 単一の単語形態が複数の異なる意味を持つ現象は、言語において広く知られているものである。 この現象は多義性と呼ばれ、自然言語において広く見られるものである。任意の辞書の多くの項目には、様々な意味(および/または用法)が記載

独立研究者になって研究したいこと

こんにちは。今回は、独立研究者として取り組みたい研究テーマについてお話しします。これまでの経験や学びから、私が独立して研究を進めたい分野や具体的なテーマをいくつか挙げ、その理由や意義について説明したいと思います。 1. 認知言語学のこれから - 学際的とは何か 認知言語学は、言語を通じて人間の認知を探る学問です。私が特に興味を持っているのは、認知言語学が他の学問とどのように連携し、どのように応用されていくのかという点です。学際的な研究は、新しい視点や方法論を提供し、従来の

課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?(その2『意味のスタンスについて』)

はじめに意味の意味とは?という哲学的な問題について答えることはほぼ不可能である。意味の意味について答えても、それは意味の「意味」であり、意味について答えを出すことはできない。今回は博士論文で課題になっている「意味のスタンス」問題について考えてみたい。 2種類の多義語研究これまでに多義語の研究では、多義性をどう捉えるかという研究が幅広く行われてきた。多義語の研究には、ある特定の単語の用例を集めて、それが多義性があると証明したもの、そして、多義性について包括した理論的なものを求

教育の知見を論文にすることに意味はあるか?ーChatGPTと会話してみたー

こんにちは!飯島尚憲です。 今回は、ChatGPTと会話した履歴を載せました。 この3点を主に質問しました。以下、会話内容です。 それではどうぞ! ①『研究して論文にする』意味ChatGPT 語彙指導における研究は英語教育の領域において非常に重要な役割を果たします。研究を行うことには、実際の教育現場に直接関わること以上の、複数の意味合いがあります。以下の点でその重要性を説明します。 理論と実践の橋渡し 新しい知見の提供: 研究は新しい教育法や教授法、語彙習得に関する

生成文法と認知言語学を比較してみる

はじめに言語及びその構造に関する研究は、広範にわたり複雑です、決して1つの理論では収束しない深い深い深い世界です。その証拠に、人間による言語の獲得、処理、利用方法を解明するため多様な理論やモデルが提案されて、実行されてきました。 これらの中でも、言語理論として、生成文法と認知言語学は特に影響力があり、広範囲にわたって議論されている二つの枠組みです。生成文法も認知言語学も、人間の言語理解を目指す共通の目標を持ちながらも、そのアプローチ、基本的な前提、そして意味するところにおい

語彙研究: 第二言語習得(SLA)における軽視された側面

はじめに第二言語習得(SLA)の分野では、伝統的に文法、音声学、構文に焦点が当てられてきました。しかし、同様に重要な要素であるボキャブラリーの研究すなわち語彙の研究については、あまり注目されていません。 そこで、本稿では、第二言語習得における語彙研究の重要性を強調することを目的とし、語彙習得についてより深く理解することで、言語学習や教授法を大幅に向上させることができると主張していきます。 SLAにおける語彙の重要性語彙力は言語習熟の礎です。語彙のない言語はそもそも存在しま

認知言語学における最近の研究手法

実験的手法アイトラッキング 視線追跡技術(アイトラッキング)は、認知言語学研究の要の1つと言って良いでしょう。視線追跡技術により、ある刺激に対して人の視線がどこに、どのくらいの時間留まっているかを観察・記録することができます。この方法は、言語処理や読解の研究に特に有効です。Rayner(1998)による代表的な研究では、眼球運動データから読解中の言語処理の時間経過が明らかになり、根底にある認知プロセスについての洞察が得られることが示されています。 反応時間(RT)測定

語彙意味論から見た「多義性」

はじめにいつの世も、言語は魅力的で複雑なシステムであり、有限の単語の集合を通して無数の意味を伝えることができます。この複雑さを示す現象のひとつが多義性です。多義性とは、ギリシャ語で多数を意味する「poly」と、意味することを意味する「semaino」から派生した言葉です。多義性とは、1つの単語が関連する複数の意味を表す能力のこと。この記事では、多義性の複雑さを掘り下げ、語彙意味論におけるその役割、それがもたらす課題、言語理解とコミュニケーションへの影響を探ります。 多義性の

大学以外で言語学を学ぶ方法

はじめに言語の科学的研究である言語学は、言語の構造、意味、使用について掘り下げる魅力的な分野です。従来は大学の枠の中で研究されてきましたが、現在では、このテーマを自分で探求したい人のために、数多くのリソースや戦略が用意されています。この記事では、大学以外で言語学を学ぶ様々な方法をご紹介します。 1. オンラインコースとMOOC大規模公開オンライン講座(MOOC)は、これまで以上に教育を身近なものにしました。Coursera、edX、Khan Academyなどのプラットフォ

語彙指導の新しい方向性とは?

みなさんお元気ですか。英語の勉強はいかがでしょうか。飯島尚憲です。今日は、語彙指導の新しい方向性について語っていきます。諸外国と比較していると、それなりに大きなことであることがわかります。では、そんな語彙指導というのは、どんなものなのでしょうか。それについて、考えていきます。それでははじめていきましょう! ① 語彙指導=辞書の暗記、ではない私もー過去の自分も含めてー高校生だった頃を振り返り「自分で考える」ということを苦手としていた。当時は、まだ、生成系の人工知能が発達し

詳しい認知言語学のあらすじ

I. 認知言語学の草分けたち認知言語学を理解する前に、この新しいアプローチの背後にある思想の先駆者と、言語学の進化について考えてみましょう。20世紀半ばにいくつかの重要な出来事が、認知言語学の基盤を築きました。 1. 構造言語学 フェルディナン・ド・ソシュールや後にはレナード・ブルームフィールドのようなアメリカの構造主義者は、言語の構造とその要素に焦点を当てた構造言語学を支持しました。このアプローチは、ノーム・チョムスキーによる変形生成文法の発展に繋がり、長らく言語学の主

認知言語学における一般的な多義語のお話し

前回、投稿したのは「多義語の研究の最近のトレンドについて」です。以下のURLから読むことができます。 今回はその始めとして「多義語」という言葉に対してそれがどんな言葉なのかを書いていきます。 ①多義語とは何か?多義語とは、認知言語学の基本概念で、一つの単語が複数の関連した意味を持つ現象を指します。言語、意味、認知の複雑なつながりを探求する豊かな研究分野です。今回は、認知言語学における多義語な研究の魅力に迫り、ポ 多義語の多様な表れ方を具体的な事例を挙げて説明します。 ②

Charles J. Fillmoreの認知言語学への貢献について書いてみる

認知言語学者として知られるチャールズ・フィルモアは、語彙意味論と認知言語学の分野に大きな貢献をしてきた。彼の画期的な研究は、言語と認知に関する我々の理解に革命をもたらした。本稿では、フィルモアの特筆すべき業績を取り上げ、その貢献を具体的な事例で紹介する。 ①フレーム意味論の創設フィルモアの最も大きな功績の一つは、やはり誰が言っても「フレーム意味論」の発展でしょう。フィルモアは、特定の概念や状況に対する知識や理解を組織化する認知構造として「フレーム」という概念を導入しました。

認知言語学とは結局どんな学問なんですか?(質問にお答えします)

①認知言語学の全体的な考え方認知言語学は、言語、思考、心の関係を研究する学問分野です。人間がどのように言語を用いて意味を表し、伝えるのか、また、人間の認知過程がどのように言語能力に影響を与えるのかを理解することを目的としています。この世の中において、認知言語学者は、言語は他の認知過程から切り離されたものではなく、むしろそれらと絡み合っていると考えています。 その代わりに、私たちが言語を使用し、理解する根底にある心的表現と認知メカニズムに焦点を当てます。これらの認知プロセスを