マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

47
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

記事一覧

多義性について研究すればするほどわからなくなるーその1ー

はじめに 今回は「多義性」がますますわからなくなるというお話をしていきます。多義性の理論的な問題を扱うような研究をしています。とはいえ、研究するとますますわからなくなってきます。特に、多義性とカテゴリーという問題を考えていると、ますますわからなくなるのです。 ①カテゴリーとは何か? 言語には「カテゴリー」という概念があります。カテゴリーの中心的なメンバーは、そのカテゴリーの典型的な特徴をすべて統一しています。そのカテゴリーの典型的な特徴をすべて統一する中心的なメンバーが

言語がその人の思考を決定させるのか?ー言語決定論を考察するー

はじめに 言語と思考の関係についての議論は長年続けられてきましたが、その中心にあるのが「サピア・ウォーフ仮説」です。(別名で言語決定論と呼ばれることもあります) この仮説では、異なる言語を話す人々の思考がどの程度普遍的か、あるいは多様であるかを問うもので、言語がどのように思考に影響を与えるかを探る枠組みです。しかし、これまでの議論は明確な結論に至っていません。賛成派の数が反対派の数かで言ったら(少なくともボクの周りでは)反対派が多い気がします。 この記事では、この仮説を

多義語についてのボツ原稿をアップロードしてみた(序章のみ)

第1章:序章本節では、まず多義性の概念について論じる。多義性に関する知識が重要である理由を述べた後、本論文の中核をなす概念である「多義語のパラドックス」について説明し、関連する概念についても触れる。最後に、本論文の構成を明らかにする。 ①多義性とは何か 単一の単語形態が複数の異なる意味を持つ現象は、言語において広く知られているものである。 この現象は多義性と呼ばれ、自然言語において広く見られるものである。任意の辞書の多くの項目には、様々な意味(および/または用法)が記載

何を持って単語とみなすのか:言語形式と単語の数え方の問題

はじめにこの講義では、形態学の基本概念について紹介します。テーマは「単語とは何か、その構成要素は何か」です。一見、簡単な質問のように思えるかもしれませんが、実はそう簡単ではありません(というか、難しいです)。 ここでは、単語の定義についてさまざまな視点から考察します。 正書法的定義最初の定義は正書法によるもので、スペースや句読点で区切られたものを単語とみなします。 しかし、正書法の定義には問題があります。多くの言語は文字を持たず、正書法の定義を前提にすると、文字を持たな

独立研究者になって研究したいこと

こんにちは。今回は、独立研究者として取り組みたい研究テーマについてお話しします。これまでの経験や学びから、私が独立して研究を進めたい分野や具体的なテーマをいくつか挙げ、その理由や意義について説明したいと思います。 1. 認知言語学のこれから - 学際的とは何か 認知言語学は、言語を通じて人間の認知を探る学問です。私が特に興味を持っているのは、認知言語学が他の学問とどのように連携し、どのように応用されていくのかという点です。学際的な研究は、新しい視点や方法論を提供し、従来の

認知言語学と言語哲学:何が違っていて何が同じなのか

はじめにこんにちは。最近、認知言語学と英語教育について語っていることが多かった気がしますが、今回は、趣向を変えてみます。言語哲学と認知言語学について語っていきます。言語学初心者の中には、認知言語学も言語哲学も一緒ではないか!という人もいると思います。実際に僕がそうでした。 では、何が違っていて、何が同じなのか、調べてみました。 では、早速始めていきましょう。 認知言語学と言語哲学認知言語学は、言語と人間の心の関係について深い洞察を提供する、動的かつ学際的な分野です。この分

英語教育に認知言語学の知見を活かすことは、どうして大事なのか?ー文法と語彙から考えるー

1. はじめに外国語教育において、言語学の研究成果は非常に重要な基盤となります。しかし、最近の言語学、特に認知言語学の発展を知らない人の中には、「言語学は語学教育には役立たない」という誤った固定観念を持つ人がいます。そのような誤解が広まると、外国語教育の基本的な土台が揺らぐことになりかねません。本論では、認知言語学的アプローチが外国語教育のさまざまな側面において重要であることを示していきます。 2. 外国語習得の困難さと言語学の重要性言語を習得するためには、綿密な計画と多大

博論日記(3):多義語って結局は何なのだろうか?

はじめにー多義性ってなんだろう?ー多義性というのを説明するには、ある語が多義かどうかを説明しても不毛であるということに気づいた。今日も、ツイートをベースにして自分の研究を考えていきたい。今日も、結局多義って何?と考えて日が暮れてしまった。 コミュニケーションは文字という名の「コード」を伝えるのではないことはもう認知言語学なら明らかだろう。特に、フィルモアのフレーム意味論の台頭、また、コーパスの出現によって、それが明らかになっている。 でも、多義を実験する以上、考察する以上

課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?(その2『意味のスタンスについて』)

はじめに意味の意味とは?という哲学的な問題について答えることはほぼ不可能である。意味の意味について答えても、それは意味の「意味」であり、意味について答えを出すことはできない。今回は博士論文で課題になっている「意味のスタンス」問題について考えてみたい。 2種類の多義語研究これまでに多義語の研究では、多義性をどう捉えるかという研究が幅広く行われてきた。多義語の研究には、ある特定の単語の用例を集めて、それが多義性があると証明したもの、そして、多義性について包括した理論的なものを求

課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?

こんにちは。博士論文について、あれやこれや語ります。語ってはいけないのかもしれないけど、語りたいです。なので、書きます。具体的には、博士論文を書いていて、色々と思うことがあるのです。 ①博士論文のテーマ:多義性の解明僕の博士論文のテーマは、大まかに言えば「多義性という複雑性をときほぐす」ことです。その方法の切り口として「多義語のパラドックス」と言われる現象について取り上げます。具体的には、どうすれば、これまで話者の判断に委ねられてきた多義性という複雑な現象を1つの包括する理

教育の知見を論文にすることに意味はあるか?ーChatGPTと会話してみたー

こんにちは!飯島尚憲です。 今回は、ChatGPTと会話した履歴を載せました。 この3点を主に質問しました。以下、会話内容です。 それではどうぞ! ①『研究して論文にする』意味ChatGPT 語彙指導における研究は英語教育の領域において非常に重要な役割を果たします。研究を行うことには、実際の教育現場に直接関わること以上の、複数の意味合いがあります。以下の点でその重要性を説明します。 理論と実践の橋渡し 新しい知見の提供: 研究は新しい教育法や教授法、語彙習得に関する

第2言語習得研究における応用認知言語学の役割についてー架け橋は成立するか?ー

はじめに第二言語(L2)習得の分野の研究は、日々進歩しています。そんな第2言語習得の研究において、認知言語学の視点がますます重要視されています。指導法などに、教育者や学習者に新たな道が開かれたと言っても良いでしょう。 応用認知言語学(Applied Cogniitve Linguistics : ACL)は、言語学習の効果を高めるために認知科学からの洞察を活用します。実践的な教授法に情報を提供するフレームワークを提供します。 この記事では、ACLの中核となる原理を掘り下げ

生成文法と認知言語学を比較してみる

はじめに言語及びその構造に関する研究は、広範にわたり複雑です、決して1つの理論では収束しない深い深い深い世界です。その証拠に、人間による言語の獲得、処理、利用方法を解明するため多様な理論やモデルが提案されて、実行されてきました。 これらの中でも、言語理論として、生成文法と認知言語学は特に影響力があり、広範囲にわたって議論されている二つの枠組みです。生成文法も認知言語学も、人間の言語理解を目指す共通の目標を持ちながらも、そのアプローチ、基本的な前提、そして意味するところにおい

フレーム意味論と自然言語処理の深いつながり

はじめにフレーム意味論は、1970年代に言語学者であるチャールズ・フィルモアによって提唱された言語理論です。彼は自ら提唱した「格文法」という概念をさらに拡張させて「フレーム意味論」という概念を提唱しました。 近年、自然言語処理(NLP)において「フレーム意味論」という考え方は、ますます重要な概念となっています。フレーム意味論の中心的な考え方は「単語の意味は、その単語に関連する背景知識や文脈に大きく依存する」というものです。NLPがより複雑な言語理解タスクの自動化を試みるにつ