見出し画像

何を持って単語とみなすのか:言語形式と単語の数え方の問題

はじめに

この講義では、形態学の基本概念について紹介します。テーマは「単語とは何か、その構成要素は何か」です。一見、簡単な質問のように思えるかもしれませんが、実はそう簡単ではありません(というか、難しいです)。

ここでは、単語の定義についてさまざまな視点から考察します。


正書法的定義

最初の定義は正書法によるもので、スペースや句読点で区切られたものを単語とみなします。

例えば、「言語学の教授」は3つの単語とみなされますが、複合語として1つの単語とも考えられます。一方で、「do it yourself」はハイフンでつながっていないため、複数の単語とみなされます。

しかし、正書法の定義には問題があります。多くの言語は文字を持たず、正書法の定義を前提にすると、文字を持たない言語には単語が存在しないことになります。

韻律的定義

別の定義、韻律的定義を見てみましょう。この定義によると、単語には1つの主要なストレスがあり、音節数の多い単語には主となるストレスと副次的なストレスがあります。

例えば、「computer」では2番目の音節にストレスがあり、「orange」では1番目の音節にストレスがあります。

しかし、機能語や文法的な小さな単語にはストレスがないため、韻律的定義には限界があります。また、クリティックや短縮形も韻律的定義に含まれることがあります。

完全性の定義

次に、「完全性」の定義についてお話しします。この定義では、単語は他の物質を挟むことができない単位とされます。言い換えれば、単語は構造体の真ん中に何かを挿入することができない原子のようなものです。

しかし、例外もあります。例えば、カンガルーの真ん中に汚い言葉を挿入することがありますが、これも例外の1つです。

セマンティックな定義

また、言語学の教授は、複合語は首尾一貫したアイデアの一種であり、単語であると考えるかもしれません。しかし、セマンティックな定義には限界があります。例えば、「秋の森に降ったばかりの雨の匂い」という非常に独特な概念を表す単語は存在しません。

異なる言語では、非常に異なる概念を異なる程度に語彙化しています。例えば、スウェーデン語では母親の姉妹と父親の姉妹を区別する単語があります。

構文的定義

次に、構文的定義についてお話しします。この定義では、単語は文の構文上の構成要素とされます。単語を組み合わせてフレーズや文を構築します。

例えば、「have you seen my ex thing」「have you seen my blue thing」などのフレーズがあります。単語にはさまざまな文法上のカテゴリーがあります。
例えば、形容詞、名詞、動詞、助動詞などです。これらのカテゴリーに基づいて単語を分類することができます。

単語の種類

最後に、単語には単純語と複合語があります。単純語は1つの部分から構成される単語で、複合語は複数の部分から構成される単語です。形態素とは、意味を運ぶ最小の言語単位と定義できます。例えば、「untruthfulness」にはいくつの形態素が含まれているかを考えてみましょう。

形態素の種類

形態素には、自由形態素と束縛形態素の2種類があります。自由形態素は独立して存在できる単語であり、束縛形態素は他の単語と結合してのみ存在します。束縛形態素にはさまざまな種類があり、派生形態素や屈折形態素などがあります。派生形態素は新しい単語を作るために使われ、屈折形態素は文法上の違いを区別するために使われます。

派生形態素と屈折形態素

派生形態素によって新しい意味が生まれることもあります。例えば、「slowly」は「slow」から派生した副詞です。屈折形態素は単語の形を変えるが、単語の種類は変えません。例えば、「cats」では単数形と複数形の区別がなされます。

まとめと例外

クランベリー形態素という特別な形態素もあります。これは、クランベリーやハックルベリーなどのように、他の単語と結合してのみ存在する形態素です。形態素の最大の違いは、自由形態素と束縛形態素の2つです。また次回お会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?